独立系FP解説 政府の人生100年時代の正体は長生きリスクではなかった【下町FPブログ】
新着FPブログ講座
政府の人生100年時代の正体は長生きリスクではなかった
お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
今、10歳のお子さんの半分くらいが、100歳まで長生きすると聞いて、まさかと思いませんか。でも日本政府は、現実になると想定して動いています。
日本は、長寿化が加速していると長年言われていますが、周りでの実感はそこまでありません。
ただし、昔の60代や70代のイメージと今のアクティブシニアのイメージとは相当違う感じがしているのは実感として感じます。
厚生労働省の調べによると、日本人の平均寿命は2018年調査では、男性が81.25歳、女性が87.32歳と男性は7年連続、女性が6年連続平均寿命の過去最高を更新しているそうです。
このペースで平均寿命が伸び続けると、100歳を超えるまで生きるのもそんなに珍しいことではなくなりそうです。
昔は長生きすること自体はポジティブな印象でしたが、逆の見方をするとを老後が長くなるということになります。
そうなってくると、いろいろと不安なことも出てきます。健康寿命は、病気治療、通院介護、老人ホームや入院生活と身体や健康の心配もいろいろと起こってきます。
お金の心配や年金の持続の懸念も出てくる中、ライフスタイルを見直して長い老後を生き抜くことが求められてくるわけです。
昔は、人生50年、次は定年55歳、今は定年60歳、そして再雇用や雇用延長の中で、年金受給資格が取れる65歳までは食いつながないとどうにもならない状況であり、場合によっては65~70歳過ぎまでの新たな働きスタイルをも考えないとならない時代になりました。
日本FP協会も「人生100年時代」へのお金の戦略を提唱している中、これからの世の中はどう変わるのか、そして、私たちはどう生活や働き方を変えていかなくてはならないのかについて考えていきたいと思います。
先程言いました、政府が引用しているイギリスの組織論学者のリンダ・グラットン教授の著書『LIFE SHIFT』では、研究において「2007年の日本で生まれた子供は、107歳まで生きる確率が50%もある」との驚くべき内容が述べられています。
その著書の中では人生の3つのステージについて書かれており、
- 25歳前後のステージ
教育を受ける期間 - 25歳から60歳のステージを
仕事をする期間 - 60歳以降のステージ
定年引退して余生を過ごす期間
とされており、まさしくこの3つ目のステージをどう過ごすかは、前の二つのステージが大きな影響力を及ぼすのです。
健康寿命をどう確保するのか? 超長寿社会の中で活力をどのように持ち生き抜くのか、未知の問題に取組まなくてはならないのです。
どうこの問題に取り組めば良いのでしょうか?。あなたのお金の心配を解消して、マネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。
100歳まで生きるのは、ごく一部の方だけと考えていた時代の認識が変わりつつあります。
これは別に誇張などではなく、近未来の話です。日本人の平均寿命は、今や世界最高水準に達しており、更新中なのですから。
そして、将来の平均寿命はもっと伸びという試算から、この長い期間をどう能動的に取り組むのかが求められています。
下町FPメルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。
FPブログ解説 政府の『人生100年時代構想』の課題整理
官邸主導で安倍首相議長の『人生100年時代構想会議』が複数回開催され、平成29年に中間報告が出されました。
官邸資料
この中では老後の生活という近視眼的なものではなく、核となるものとして”ひとづくり”に着眼点を置いており、結果的には幼児教育・高等教育の無償化・待機児童解消・介護人材の処遇改善・安定財源と財政健全化などが討議されました。
前提は先程の107歳まで半数が生きる時代に触れて、高齢から若者までどう活躍の場を作るのかがテーマになっています。
(以下報告書より)
- 100年という長い期間をより充実したものにするためには、幼児教育から小・中・高等学校教育、大学教育、更には社会人の学び直しに至るまで、生涯にわたる学習が重要。
- 高齢者から若者まで、全ての国民に活躍の場があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会をつくることが重要な課題となっています。
この文面を見て、どう感じましたでしょうか?
私たちはつい人生100年時代を寿命の話と考えがちなのですが、実はそうでなく生き方の問題であると気付くはずです。
つまり、政府のキーワード『一億総活躍社会の実現』が進められているのです。
(報告書より)
- 子供たちの誰もが経済事情にかかわらず夢に向かって頑張ることができる社会
- いくつになっても学び直しができ、新しいことにチャレンジできる社会
こうした社会づくりに今、政府は取り組んでいるのです。
「人生100年時代を見据えた経済・社会システムを実現するための政策のグランドデザインに係る検討を行う」(首相官邸ホームページより)ために設置されたプロジェクトだったのです。
私たちが思っている100歳時代になったら老後どうしよう?とは大分ニュアンスが違うのはお分かりいただけたと思います。
人生100歳時代のお金備えの考え方を解説
リタイア後を老後とすると、統計的には働いていない老夫婦の赤字は「月5万円」とデータではされています。
65~100歳まで、この赤字が継続すれば、35年間となり、単純計算すれば5万円×12月×35年=2,100万円が不足します。
僅か月5万円、1日1,600円ちょっとが、ボディブローのように効いてきます。
しかしこれは統計上の話に過ぎません。自身の老後資金は〇〇〇〇万円不足問題」を考えなくてはいけません。
過去記事より
記事の文言だけを切り出して、騒いでも意味がありません。不安要素を知り、取り除く対策こそがファイナンシャルプランニングです。
将来の不足分を補うための資産を今から作り、人生100年時代に備えていく事が求められているのです。
老後資金は、間違いなくスタートが早いほど有効です。特効薬はなく、コツコツと毎月積立てていくしかありません。
例えば毎月30歳から2万円、ボーナス5万円を2回の年額34万円だとしても、60歳までの30年間でも1千万円は無金利でも貯蓄形成できます。
退職金があればさらに良しですし、貯蓄がさらにあれば安泰かもしれません。もちろん効率よく増やすためには、資産運用が有利なのは言うまでもありません。
人生100年時代の突入の備えとしては、年金+じぶん年金やや資産運用といった「お金の悩み」解消の行動が考えられます。
これは、避けられない準備であり、長い定年後に備えて、準備や生活スタイルを変えていく必要があるかも知れません。
少し前までは、老後の目安として80歳プラスαが対応できれば良かったのですが、80年時代から100年時代へと移行しつつあります。
長寿になれば当然、老後の過ごし方や必要資金も以前とは異なってきます。冒頭説明しました2007年の日本で生まれた子供は、107歳まで生きる確率が50%もあるという話は現実に近づいているのです。
そうは言っても、老後の生活は『備えあれば憂いなし』
人生100歳時代は、急に訪れる訳ではありません。将来をイメージする、予測することから備えは見えてきます。
もうすでに起こっていますが、これからは長年勤めての退職金や公的年金は給付水準が下がり受取金額は減少する傾向は避けられないでしょう。
一方、逆に老後期間は徐々に長くなり、そのための老後資金を確保する必要がが出てきます。
老後リスクに対処するためには、自分の老後収支を知ることがスタートになります。
想定される公的年金・退職金と貯蓄金額から老後の生活費(30~40年分)と予備費(医療・介護・自宅修繕等)の支出予定額を引いて、結果がマイナスならその分を老後資金準備金で捻出する必要があります。
老後資金の不足形成は、貯蓄の強化と資産運用がポイントになります。個人型確定拠出年金『iDeCo』や20年間掛けて資産形成を図る『つみたてNISA』は資産形成の不足額を作る手段として活用できる手法です。
ネット証券での口座開設や商品選びは工夫が必要ですが、税制優遇をフル活用したり、節税したりして効率の良い資産形成に取り組みましょう。
老後資金の不足対策は、資産形成だけではありません。投資資産運用が難しいと考える方も、別の視点からの取り組みで有効な対策ができます。貯蓄や資産を増やすだけではなく、別対策も検討してみましょう。
【誰でもできる対策】
■収入自体を増やす
副業を始める、つまり別のお財布を持つ事も強みになります、それができなくても、できるだけ長く働くこともとても有効な対策になります。
少しでも収入があれば、老後に貯蓄を取り崩すスピードが遅くなります。また、働くことで公的年金の受給を一年でも遅らせれば、1年繰り下げで、8.4%増加し、70歳繰り下げなら1.48倍に年金が増加します。
■生活支出を減らす
生活レベルをいきなり老後に落とすのは大変です。多くの方は、ここで失敗します。高所得の家庭でも公的年金はそれなりなので、なおさら大変なのです。
現役時代から家計の収支を理解して、出費を減らしたり、上手くやりくりをする習慣を身に付けておきましょう。ケチケチでなく、うまく楽しく生活することがポイントです。
「人生100年時代」を安心して過ごすためには、できるだけ早く将来の見通しを立てて、行動を起こすことが大事になります。今、不安を抱いている方は、まずは「老後リスク」の見える化から始めてみませんか。
☞ポイント
・まさかの『人生100年時代』は、急に訪れる訳でなく、身の回りからジワジワと迫ってきます。
・老後対策はライフプランや老後資金必要額計算からスタート。様々な手段がある。
・貯蓄と資産運用、労働延長や節約体質、年金繰り下げとコンビネーションで考えよう。
・FP的には老後の年金・運用・支出との相関改善だが、政府は生き方改革も目指している。
★このFPブログ講座を書いてる人★
独立系非販売の数少ないファイナンシャルプランナーとして活動中
40代でも間に合う5,000万円資産形成を提唱しておりメディア記事も多数寄稿
経験ノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善、iDeCoやNISA運用による資産形成、バランスの取れた米国国債債券投資を組み合わせてのアセットプラン作成、ライフプランからのアドバイスやリタイアメント向け相談やコンサルタントを行っている。
東京浅草の下町FPとして、ブログ講座やメルマガが好評で読者・会員も多数。
この講座をベースとして注目のFP監修本『最新版 お金の教科書』も発刊され、資産形成ノウハウを公開している。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサルで、様々なサービスを提供中。
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
より具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。(1h)
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です(初回のみ最大1.5h))
オールインワンの基本パック(個別WEB面談+ライフプラン+提案書)FPコンサルの王道
FP事務所トータルサポートからご挨拶
数あるファイナンシャルプランナー事務所から当事務所への訪問ありがとうございます。トータルサポート代表の横谷です。
当事務所は、保険も金融商品も販売しない、コンサルタントのみで開業している数少ない『独立系非販売』のFP事務所です。当所の特徴は、国家資格のFP資格とともに実際の資産運用を行っている現役の投資家でもある点です。
人生の3大資金といわれる『教育資金』『住宅資金』『老後資金』などの資産形成やFIREと言われる早期リタイアの為の資産形成などの運用対策や貯蓄対策を中心にして活動しています。
- 資産形成に挑戦したい方
- 資産運用を始めたい、やられている方
- FIREやリタイアメントを考えている方
そんな方には最適なファイナンシャルプランナーです。
自身もFIREと言われる経済的自立とともに資産運用を行っており、現在いろいろな運用先から年間400万円を超える配当・分配金などのインカム収入を得ています、その経験やノウハウもコンサルティングで活用しています。
FP事務所ナビゲーション
詳しくは下の各メニューをクリックしていただき、いろいろご確認ください。
代表プロフィール
FP事務所トータルサポートの特徴
早期リタイアFIRE実現サポートの検証
資産形成・資産運用
お金の健康診断ライフプラン作成
ライフプランシュミレーター比較
FP相談のいろいろな事例
コンサル後の相談者様の声
FPコンサルの料金体系
お問い合わせについて
FP監修本『最新版 お金の教科書』
プライバシーポリシー/個人情報保護
お金の基本の学習が出来ます。
ご連絡、お待ちしています。
閲覧ありがとうございました。最後にFPランクキング投票に参加ください。
関連記事
- 独立系FP解説 FIREご希望コンサル (40代男性) の事後アンケート【下町FPブログBlog】
- 独立系FP解説 FPへのFIRE向けコンサル相談者様の特徴【下町FPブログBlog】
- 独立系FP解説 お金の貯め方を掴むと人生が楽になる理由は【下町FPブログBlog】
- 独立系FP解説 楽しい飲食店生活『株主優待券』②保有銘柄紹介【下町FPブログBlog】
- 独立系FP解説 コロナ禍応援と株主投資での飲食店優待券生活①【下町FPブログBlog】
- 独立系FP解説 リタイアの生活費バランス把握と現役との変化に注意【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 ライフプラン作成は、何歳まで作るのが正解なのか?【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 退職金と税金課税の仕組みの基本を事前に知ろう【下町FPブログBlog】
- 独立系FP解説 ベーシックインカム適用なら年金や生活保護が消えるのか?【下町FPブログ】コラム
- 独立系FP解説 メール相談 退職3年で退職金・預金が半減してしまったご夫婦【下町FPブログ】