独立系FP解説 年代別資産形成は運用先チャートで確認しよう【下町FPブログ】
目次コンテンツ
お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
シリーズでお伝えしている初めての資産運用編です。
『40歳からでも始められる5千万円の資産構築』として資産形成をコンサルで行っていますが、資産運用セミナーに行って『さぁ投資を始めてみよう』の前に取り組むことがあり、下の3つの講座記事でお伝えしました。
下町FP 講座より
所得が多くても、金融資産がゼロの方や年収500万円前後でも金融資産3千万円を超している方もいること。あるいは所得と貯蓄資産は、比例しないことを解説して資産運用の要となる種銭づくりとなる家計改善をお伝えしました。
この講座の中では、資産形成に成功して、お金に縛られないマネーストリスフリーとなれる事もお伝えしてきました。例えばFIRE的な、早期リタイアを目指すためには、実は3つのステージがあるのです。
①資産を家計改善から作り上げる体質改善ステージ
②人的資本による貯蓄強化からスタート、金融資本による投資にて資産拡大するステージ
③形成した金融資本からのフロー収入で生計を立てるステージ
この第三のステージでは、キャピタルゲインである売却益の活用生活か、資産が生み出す利益であるインカムゲインによるフロー生活費を作り、資産形成から発生する『お金』を活用します。FIREと呼ばれる生活スタイルもこのゾーンからとなるのです。
前回までの振り返りとして、自身のリスク判定をしたうえで、自分のリスク耐性に合致した資産運用商品を探すことを説明しました。ただし、リスク耐性だけ把握できれば投資開始で良いのかと言えば、実はそうでないのです。
まず、あなたの年代ステージも運用に大きく影響するのです。ですから、同じ資産形成の無料・有料セミナーゃお金のYou Tubeをいくら見てから市場に参加しても失敗してしまう方が多いのです。
あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。先日2020年ファンド大賞が発表されました。確かに優秀な投資信託なのですが、それを買えば資産形成に成功すると盲信するのは誤りです。
資産形成は、それそれの事情を考慮する事や年齢なども考える必要もあります。それらを俯瞰して、ご自身の資産形成戦略を決めましょう。下町FPメルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。
FPブログ解説 資産運用はスタート年齢と投資経験で異なる
この講座シリーズは、僕も含めたFPが監修しているBook『最新版 お金の教科書』をより分かりやすく説明しています。特に年齢に伴う運用は、大事なポイントなのです。
アマゾン 最新版お金の教科書 『最新版 お金の教科書』
例えば、30代と60代の方の資産運用は大きく違ってきます。資産形成には一般に時間が掛かります。それと貯蓄残高の大小でも大きく異なったり、家族構成や家庭事情も判断の重要ファクターになってきます。
誰でもお分かりになると思いますが、20代でしたらハイリスクハイリターンに挑戦するのも可能です。FXや暗号通貨、ヘッジファンドやハイリターン物のソーシャルレンディングもあるでしょう。一方、定年退職が見えてきた方はどうでしょう?
資産形成のスタートポイントは、人的資本と言われる就労からの給与や利益をプールして、そこに金融資本という資産運用を追加するのがセオリーです。したがって人的資本がまだまだ豊富な40代の方などは、大いに資産形成を最大化するチャンスが残っているのです。
資産運用にはスタート年齢と同時に投資経験による違いが出てきます。この二つを考えながら、あなたならではの資産形成のルートや設計図を作ることをお勧めします。
何も考えずに商品先行で入ってしまうのが一番危険です。何に投資してリスクと期待リターンを検討して運用方針を決定しましょう。
ですからそれぞれのリスク耐性だけ見て、運用は決められないのは、自明のことです。そこで僕がコンサルで使っている次に出てきます運用先チャートを使って、ご自身でも運用先を考えてみる事をお勧めします。
運用先を検討する投資先チャートの活用
それではチャートから『あなたに合致した運用商品』について考えてみましょう。
前回ご案内しましたが、前提としては貯蓄余力の有無が前提です。半年分などの緊急非常資金と万一の市場下落に備えた1/3程度を残して300~500万円位、運用に廻せる資金が出来たら投資方針を決めていきましょう。
資産運用を加速させるのは投資です。リスクを取るという事は利回りを向上させますが、上にも下にも振れ幅も拡大します。ですから運用では可能な限り、税金や手数料の少ない運用先の選択や制度の適用の選択は大前提です。
ですから、『リスク耐性や投資の経験によっては年代だけでない積極運用』も可能になります。つまり、投資経験初めてや2~3年の方と10年以上運用を継続されている方では、経験度が異なるからです。
そして、大前提としては課税が少ない選択肢を考えることをお勧めします。つまり、NISAと言われる少額非課税制度やiDeCoと呼ばれる個人型確定拠出年金の非課税運用や所得税の還付を考えることは確実な利回りUPにつながります。
それでは、実際にチャートで自身に合致した運用を捜してみましょう。
20代・30代の方やハイリターンを狙える方
個別銘柄株式・・・・・小型株、国内外で将来性が高く、いまだに割安な株式への投資
投資信託・・・・・・・ファンドマネージャーが運用するテーマ型の投資信託
不動産投資・・・・・・新築でも将来持続性枷高い投資物件をローンで運用
FX・・・・・・・・・安く買い利益がある程度乗ったら売却する短期売買
新興国投資・・・・・・株式や通貨で利回りの高い地区や成長性のある国へ投資
金投資・暗号通貨・・・価格自体が相対取引やニッチなマーケットで価格が形成させる運用
ソーシャルレンド・・・ハイリスクなクラウドファンディング10%も狙える
40代またはミドルリスクを狙える方
個別株式・・・・・・成長性や割安株式を中心とした運用
投資信託・・・・・・分散が効くインデックスファンドによる運用
ETF・・・・・・・国内・海外・特に米国ETFによるインデックスETF
外国債券・・・・・・米国債券や社債への投資
REIT・・・・・・利回とバリュー・成長性を重視した運用
中古不動産・・・・・売却も視野に入れた高需要地・高管理体制・高利回り物件への投資
50代またはローリスクを狙う方
定期預金・・・・・・利回りは低いが、元本保証
国内債券・・・・・・個人向け国債変動10年は、最低金利下限が0.05%を約束
REIT・・・・・・売却益でなく分配金目的の保有で利回り4%前後
ETF・・・・・・・海外高配当インデックスETFへの投資
ソーシャルレンド・・上場企業コーディネートによる不動産等の担保レンディング
人生最後のお金の貯め時を有効活用する
40代は、それまでの人的資本を活用した資産形成や貯蓄に大きく差が出てきます。この資産をどう運用して増やせたかによってミドル世代の貯蓄高や保有する金融資産が大きく違ってくるからです。
また、50代に入ると次第に人的資本が減ってくる、リタイヤも見えてくる年代です。しかしながら若い世代と違って貯蓄や金融資本も増えているのもこの世代です。
金融資産が一番大きくなっている世代ですので、まとまったお金を比較的高いリターンで運用することが効果的な世代となります。ある程度目処が立った来た方は、インカムゲイン中心のリスク資産に切り替えるタイミングです。
人生のお金の貯め時は三つあり、これらを有効に使う事が資産形成には影響すると言われています。
1回目 もっともお金を貯めやすいのは、子どものいない結婚直後です。
2回目 子どもが小学校に入学する前まで、3歳以降は保育料が安く絶好の機会。
3回目 子どもが学校を卒業、独立してから、定年を迎えるまでの間。
50代は、子供が独立すれば貯蓄に回せるお金がぐんと増えますから、最後の人生の貯め時にを有効活用しましょう。50代はラストチャンス。まとまったお金を比較的高いリターンで運用して、資産形成の拡大を目指せる最後の世代になります。
人生100年時代が言われる世の中ですから、退職後の運用も必要になります。50代後半で預金だけにするなどの低リスク化は今は馴染みません。インカムゲイン中心の一定のリターンを継続的に得られる運用を構築し、継続しなくては豊かな老後は得られないでしょう。
退職金が入ってからの ”いきなり投資デビュー” はとても危険ですから、遅くとも40代から運用に馴染んでおくことをお勧めします。毎月5万円以上の給与や年金だけでないフローが得られるのが最低限の目標ではないでしょうか。
そのためにも、自分の運用スタイルや資産形成の設計図を描いてみる事を始めてみて、行動を変えてみる事が大事です。僕らFPも相談に乗れますが、早いうちにご自身で未来設計図を描いてみる事もお勧めします。そのうえで下町FPプランの『何でもFP相談』などの個別リモート相談申し込みもお待ちしています。
☞
今日のポイント
・優秀ファンド大賞でもあなたの運用に合致しないケースもあり、盲信は危険
・無料セミナー、投資本、WEBやYoutubeのな素晴らしい発信もあなたの運用に合致しないことも多い
・自身のリスク耐性・資産内容・年齢・事情・運用経験などを総合的に考察して運用方針を決める
・運用商品は飛びつかない。人生の貯め時を有効に活用して長期的な資産形成をする
リスク耐性や年齢・ファイナンシャルゴールの設定、預貯金やその他の保有資産額、投資経験などによって、運用は一律ではない事を知っていただき、よく売れているからとか、人気だとか、金融機関窓口で勧められたといった資産運用の罠にはまらないようにしましょう。あなただけのポートフォリオを作成して、運用をしてゆきましょう。
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)
FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。
継続は“チカラ”です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。
ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?
Zoomオンライン相談も承っております。
(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案
メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!
まずは無料メール相談からでも大歓迎!!
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから
提供するプランはここから
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF)
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。
登録者には
無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録はここをクリック
登録は メルマガを申し込む
会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW

★このFPブログ講座を書いてる人★
独立系+非販売のファイナンシャルプランナー
40代でも間に合う、5000万円資産形成を提唱。
経験とノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善、iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスが得意。
下町FPとしてのブログ講座やメルマガが好評。
この講座をベースとして注目のFP監修本『最新版 お金の教科書』も発刊され、資産形成ノウハウを公開中。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサル実施による様々なサービスを提供している。
関連記事
- 独立系FP解説 ペイオフ対策の勘違いでリスク増加になっていませんか?【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 お金で解決出来るものと出来ないものを整理してみた【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 あなたの老後の最低生活費はいったいいくらなのか【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 年金不足をカバーする3つの生活スタイルとは【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 投資を始める前にやるべき事があった②【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 投資を始める前にやるべき事があった①【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 子どもの教育費、貯め方は何がいいのか【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 ネット一括査定の勘違い 引越し・車・不動産【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 外貨建保険の貯蓄トークには注意 保険は保険 【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 なんだかややこしい収入・年収・所得・課税所得・手取り?【下町FPブログ】