40代はコツコツ投資のラストチャンス【下町FP】
目次コンテンツ
当FP事務所のホームページのメインテーマ一つに40代からの資産形成がありましすが、このタイミングからでも間に合うのですか。これはよく聞かれる会話です。資産形成はスタートは早いに越したことはありませんが、気づいた時が始め時だとも言えます。
もちろん諸条件はありますが、今からでも用意すべき資金形成の準備は出来ます。そして投資へのスタートを切ることになります。あるいはやられていた方でも相談後、修正をして新たなリスタートを切る事もよくある展開です。
それでは40代から資産運用を始めると、どれくらいの資産ができるのか、どんな運用をすべきか? 実は40代は貯蓄形成の最後のチャンス年代と言われています。働き盛りであり、ある程度の給料も手にできている筈だからです。
一方で、住宅ローン返済と子供の教育資金など、40代前半では多くの支払いが
り、結構キツイ世代です。その為、多くの40代の方は、最後の人生の3大資金としての老後資金の形成を後回しにしてしまう傾向があります。実は、このタイミングで資産形成を始められるかどうかで老後資金余裕に大きく差が出てくるのです。
遅くとも40代には老後の資産形成も進めていかないと老後はキツイ状態にはなりそうです。あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。ところで、ファイナンシャルプラナーはインデックスファンド投資しか勧めないとか言われます。それはなぜでしょうか。今日のテーマは、そんな40代投資のラストチャンスについてです。
下町FPメルマガでは、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。
資産運用の入口はやはり投資信託なのか
40代の後半になる頃には、老後のための資産形成を始めないといけません。特に子供の大学資金準備が、ある程度計画的に貯蓄できている方は老後のお金を準備を始めましょう。この世代は教育費・住宅費の支出も続いていますが、収入もある程度増えてゆく年齢です。
この世代の方は、運用開始のラストチャンスとも言えます。iDeCo等の個人型確定拠出年金は長期積立と税制優遇は資産形成の大きな味方にもなります。また投資信託も大化けはしないものの商品を誤らなければ有効な投資となる商品のひとつです。
投資信託のの運用には、インデックス型とアクティブ型の2つのタイプがあります。インデックス型は、日経平均株価などの指数に連動するよう運用されるものであり、アクティブ型はインデックス型とは異なるリスクを取り、リターンを目指すものです。
アクティブ型の代表的なものは、指数を上回る運用成果を目指すものや、指数よりも下落リスクを抑えることを目指すもの、指数と比較することなく常に収益を追求するものなどがあります。しかしアクティブファンドはプラスもマイナスも大きくなる傾向があり、コツコツ投資にはお勧めできません。
いわゆる投資初心者でも経験者同様に勝てるチャンスが高いのがインデックス投資なのです。個人が資産を運用するにあたっては、株式ならばその会社の経営、資産、見通しを常に研究する必要があります。しかも万一、会社の不祥事やリスク発生が打撃を与える事もめずらしくありません。
アクティブファンドは、ファンドマネージャーに高い給料を支払って銘柄や売買運用を一任しており、運用に関わるランニングコストも持っているだけで高いのが特徴なのに、パフォーマンスの結果はインディクスに負けるなんてザラなのです。
誰にでもできる合理的な手段の一つとして、株式等のETFインデックス投資ファンドが有効な手段です。インデックスは多くの会社の株式を合算した市場全体に投資するようなファンドです。良い会社も経営悪化の会社も混ざりますが、市場指数が上がっていれば資産は増加するからです。しかも分散投資を実現しています。
これが、多くのファイナンシャルプランナーがインデックスファンドを一押しする理由だと考えられます。
それらのファンドをベースに更なるパフォーマンスを高めたものが、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISA(少額投資非課税制度)です。投資金額や解約に対して厳しい一定の制約があるものの、税制上有利な優遇措置満載で更に良い資産形成ができる仕組みになっています。特にiDeCoの運用利益の受取は年金として60歳以降ですが、効果抜群です。
40代は、老後のための資産形成をし始めるラストチャンスと申し上げました。興味を持たれた今の時期からコツコツ資産形成を始めてみませんか。
確実な貯金・預金と複利を活かす資産運用
40代は資産運用の最後の始め時とも言われています。多くの方が老後の資産形成と言えば「貯金・貯蓄」と考えていると思います。貯金(定期預金など)は金利を現在期待できる状況ではありません。0.01%の金利は複利の力を持ってもATMの手数料一回で負けてしまうからです。
老後のための資産確保の手段としては、貯金や定期預金は元本割れしないという点では安心です。しかし、資産形成という観点では、貯金(定期預金)では、老後に必要な資産を増やすことはできないのです。ただし、コツコツと給与を貯めてゆく方法は増えないものの福利効果は期待できないものの、着実に資産は貯まっていきます。
例えば23歳から毎月2万円を貯蓄し続けるとします。63歳になる40年間貯蓄をするとどうなるでしょうか。2×12×40年=960万円、金利なしでも貯まります。それに退職金が1,500万円支給される厚生年金40年サラリーマンでしたら、老後はまずまず安心できそうです。
でも若いうちは子の教育費や住宅費やローンで手一杯。あるいは『そんな先の事なんて考えられないよ』と思われる方がほとんどです。そこである程度余裕を作れる年代が40代なのです。教育費や住宅費も掛かりますが、所得も増えていきます。次のステージに向けての投資や貯蓄が可能となる環境が出来つつあります。この環境をしっかり資産形成に活用していきましょう。
そこで今日のテーマである資産運用の中で、いくつか代表的な運用方法を考えてみましょう。
個別株式
どの株式の銘柄を選択保有するか、値上がりを狙うのか、配当金狙いなのかスタンスを決めましょう。いくつかの銘柄をどんなウェートで保有するのか自分で決めるのが株式投資の醍醐味と言えます。
ただし、個別株式は、サラリーマンには向きません。値動きが激しく本業に集中出来ないからです。個別株は、自分で分析して投資をする『自身がファンドマネージャー』として自分の資産を運用するスタイルです。
投資信託などは、運用会社(他人)にコントロールされる運用となり、自分にとって不本意な銘柄のポートフォリオを保有しなければならないことがありますが、自分で個別株運用をするという事は、その心配がない事になります。自分で自分の運用内容を決められるという心理的な納得感があります。
アクティブ型投資信託
アクティブ型投資信託のメリットは、市場指数を上回る運用成績を目指している点でしょう。うまく運用出来れば高いバフフォーマンスを得られる可能性があるということです。リスクとの両面はありますが、ファンドマネージャーと運用会社と投資テーマを研究して任せるしかありません。銘柄選択、調査分析などの経費が掛かる為、信託報酬は高めで年間2%や%3%なんてザラにあり、それに負けない運用成績が必要となります。
インデックス型投資信託
インデックス型投資信託は、市場指数に連動した機械的な運用となることから、銘柄選択、調査分析などの経費が掛かりません。よって、費用が省けるためアクティブ型に対して、信託報酬は低めです。インデックス型のメリットは“市場が成長している時にはアクティブ型でリスクをとるよりも、低コストで市場リターンを得られることです。比較的安心なのはバランス型と言われるファンドも人気です。
ETFインデックスファンド
投資信託ではあるものの、日経平均株価やTOPIXの値動きに連動するように運用されているETF(上場投資信託)を定期的に買い付けていく、という方法もあります。ETFは日本の株価指標だけではなく、世界中のさまざまな指標に連動するものがあります。
一例として、日経平均株価やTOPIXや米国SP500などの指数に連動するファンドは、運用方針や値動きがわかりやすく、投資初心者にも好まれる傾向があります。2018年1月に始まった「つみたてNISA」は、対象となる投資信託の基準が金融庁によって示されていますが、信託報酬が低いインデックス型がほとんどです。よって、成長が見込まれる市場であればインデックス型は資産形成に有効であるといえます。株価指数に連動するETFを絞り込んでいけば、銘柄選びで迷う事はないと思います。
ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい人とお金を貸したい人をインターネット上でつなげる金融サービスです。事業としてお金を借りたい案件を運営会社を通じて投資します。利回りは3%~10%位と高利回りです。案件は太陽光発電、バイオマスや風力発電、海外投資、各種不動産事業と様々です。運営会社は投資の安全度を見極めてリスクに応じた利回りを提供しています。
1万円からの少額で投資が出来、案件が破綻しない限り、定期的な利払いと終了時の元本返済を受けることが出来ます。お勧めは上場会社運営の不動産担保案件です。6億円の応募も数分で集まるほどの人気があります。運用期間は1年から2年以内ですので、継続的な案件投資が必要ですが、案件を分散させて投資する事でリスクを低減できます。しっかり案件を選べれば十分なリターンが期待できます。
人生のお金の貯め時を無駄にしない
人生にはお金の貯め時は3回あります。
1回目は、子どものいない結婚直後です。物入りではありますが、共働きの開始は最強です。
2回目は子ともが小学校に入学する前です。各種教育支援を活用しつつ、貯蓄習慣を作れる時期です。それ以降、学校が本格化すると教育費に力が削がれてしまい、なかなか手が回りません。
そして3回目のチャンスは、40代過ぎに訪れます。子どもが学校を卒業した、あるいは独立した時から、定年を迎えるまでの間です。この時期は資金的余裕も大きい時期です。あるいは大学の学費の目処が立ったら初めてみてもよいでしょう。老後資金は早いほどいいのです。
40代からの資産形成をするときには、ハイリスク・ハイリターンな方法を選ぶべきではありません。個別の株式やFX、アクティブタイプの投資信託も価格の変動が激しく、上下を繰り返しながらトレンドを形成していきます。リスクの高い投資で失敗をしてしまうと、老後の生活が全くできないほど、資産を失ってしまう可能性がありますので余裕資金以外はやらないほうがいいでしょう。
人生100年時代といわれる今、老後資金形成に必要なのは、持続的に継続できる投資資金と運用です。資産運用は中長期の資産形成となりますから、どんな商品を選ぶのかがとても重要です。インデックスETF投資信託ならば、買う時だけ悩みますが、後はほったらかしとも言えますので銘柄選びが勝敗を分けると言っても過言でないのです。
迷ったら『積立投資』から始めてみてもいいでしょう。『積立投資』は毎月一定額の投資信託を購入する投資方法です。投資信託への積立投資は、より大きな資産を育てることができるのです。
1,000万円以上の資産形成を目標とするならば、積立投資が達成の可能性が高い方法だと言えます。それは積立投資は、初めから大きな資金は不要で、住宅費や教育費などの支出が多い40代であっても、はじめやすく続けやすい資産形成方法なのです。
積立投資で購入することができる商品には、ミドルリスク・ミドルリターンのものもあり、自分の目標や考えに沿った商品を選んで資産形成をすることが出来ます。ちなみに、「つみたてNISA」や「iDeCo」といった投資制度も積立投資です。うまく節税効果も狙って資産形成をされることを検討ください。
☞
ポイント
40代からの資産形成は「リスクを抑えつつ、比較的安定した資産形成」をしていくことを意識する。
ハイリターンは避け、売れているという理由だけで商品を選ばない。
積立投資は少額資金から10年、20年と時間を掛けて育てる有効な資産形成方法です。
基本的な考えとしては、老後の目標金額を達成できるだけの金額を考えて投資を決めるようにしてください。そのためには、老後いくら必要なのか?を計算することがてても大切です。
一部には約2,000万円を作ることができれば良いと言われていますが、それは間違いです。個々人で老後に必要な金額は違いますので、まずは「老後いくら必要か?」を計算するようにしてください。
そんな時ファイナンシャルプランナーが作成するライフプランは人生の必要資金を時系列で導き出すことが出来ます。40代からの積立投資は、より安定した資産運用が求められるからスタートが肝心です。
40代は老後のための資産形成をするラストチャンスと申し上げました。このタイミングからでも積立投資でコツコツと資産形成をしていけば、老後に必要なお金は十分作ることができます。ただし時間がモノを言う投資方法ですので、少しでも早いタイミングでスタートすることをお勧めします。
FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。
継続は“チカラ”です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来そ
の推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。
ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで 申し込み・問い合わせ
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。
50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから 実際のライフプランサンプル
提供するプランはここから 申し込み・問い合わせ
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF) ライフプラン作成の手順
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。
これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。
記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。
他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。
登録はここをクリック
登録者には無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録は メルマガを申し込む
解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW
★このブログ講座を書いてる人★
独立系+非販売系のFP
40代で間に合う5000万円資産形成を提唱。
経験とノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスが得意。
下町FPとしてのブログ講座やメルマガが好評。
2020年には、この講座をベースとして注目のFPとして監修本『最新版 お金の教科書』(エイ出版)を発刊し、資産形成ノウハウを公開中。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサル実施による様々なサービスを提供している。
関連記事
- 1月度『ほったらかし運用 』インカム34万円まとめ【下町FP】
- 米国ETF 年間20万円分配ポジション公開【下町FP】日々雑感
- インフラファンド運用 年間10万円ポジション公開【下町FP】日々雑感
- 年金不足をカバーする3つの生活スタイルとは【下町FP】
- 米国債券で年間30万円ポジションを公開【下町FP】日々雑感
- J-REIT年間50万円超の分配ポジションを公開【下町FP】日々雑感
- 資産形成 アリとキリギリスに隠された人生の考え方【下町FP】日々雑感
- Web版ライフプランツール体験のすすめ【下町FP】
- 免許更新で見えた投資の鉄則【下町FP】日々雑感
- 資産運用は何をどの位選んだらいいのか【下町FP】