独立系FP解説 FXを活用した超お得な外貨両替術を公開【下町FPブログ】
目次コンテンツ
お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
今回はとっても低コストで出来る外貨両替のお話です。海外へ出掛ける事前準備などでは、出国前に外貨両替を行う方もいらっしゃるのではないでしょうか。日本円の両替とは異なり、外貨両替には思わぬ手数料が発生します。
外貨への両替方法は、銀行・空港の両替店、国内外貨宅配サービス、現地空港、現地ホテルと両替するルートは多岐です。
手数料は両替する場所や方法によって差があり、両替する金額によっては、大幅に損をしてしまうこともあります。特に海外旅行などでの事前両替でなく、資産運用ベースでは大きな外貨両替が動きます。
あなたのお金の悩みを解決し、マネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。
そこで今回は、資産運用などでの数十万~数百万、あるいは千万円単位といった外貨を交換する時では圧倒的に低コストで出来るお得な外貨両替の方法や、支払う手数料について考えていきましょう。お得に両替するための技・コツを、ご紹介していきます。
外貨両替について
外貨両替とは、為替市場のレートを参考に外貨取扱い会社が独自に設定した上乗せレートにより外貨取引をする通貨の交換です。両替できる通貨は各社既定の取扱い通貨に限ります。
また、外貨両替には金額の制限があったりしますが、外貨両替店等は、少額の100通貨未満の外貨への両替にも対応しています。少額の両替を希望される方などは、外貨両替サービスが有利となります。しかし、資産運用の場では、比較的大きなお金の両替が発生し、この方法は不向きです。
では、どこで資産運用時の大きな外貨両替が利便性やコスト面でも良いのかを、考えていきましょう。
FPブログ解説 比較的高額外貨の両替が出来る場所
まずは、関連記事を 知っておいて損なし、外貨為替交換手数料
手数料と両替の記事でしたが、いかがでしたか?
外貨に交換する際の、いくつかの代表ルートを記事では揚げました。しかし、海外旅行と異なり資産運用では比較的大きなお金が動きます。このため手数料はバカになりません。
説明にありました通り、手数料の元となるTT3兄弟=TTS/TTM/TTBは両替でのコストとして注意が必要です。では、その中で比較的大きな資金を外貨に交換するとしたら、どのルートがあるのかについて調べてみましょう。
銀行ルート
日本の銀行の場合、一般的に両替手数料はほかと比べて高いといわれていますが、一部の銀行は頑張っています。例えば、新生銀行・ソニー銀行・SBI銀行・楽天銀行などのメガバンクでない銀行です。
また、銀行はほかの両替手段と比較すると、通貨の鑑定やリスク、確実な両替としての安心感があります。ただし、多くの銀行では手数料が高く、送金や現金の取り扱いをしていない銀行もあります。大きな両替のコストに注意が必要です。
両替専門店ルート
両替専門店も、観光地や空港内に窓口が設置されているため、安心して両替ができる場所にあります。また、取扱通貨の種類も豊富で、銀行よりは低コストの店もあり、比較的マイナーな通貨も取り扱っているケースが多いという特徴もあります。店舗によっては外貨宅配サービスを行っていますので現金としては有効です。たたし、大きなお金の取り扱いとしては不向きでしょう。
いろいろ書きましたが、外貨両替の代表格はこのふたつです。でも投資や資産運用に特化して考えると、もうひとつもっと有利なルートが出てきます。それはFXの活用です。
FXルート ←今回のテーマ
「Foreign Exchange」の略で、正式名称は外国為替証拠金取引といいます。一言で表すと、異なる通貨の売買を先物と言う取引で行うことで、円はもちろんのこと、ドルやユーロ、ポンドなどの通貨そのものを買ったり売ったりする取引です。実はあまり知られていませんが、FXの取引を応用した両替方法があるんです。
FXを利用した両替は手数料の点できわめて有効でお得です。まずは簡単に、そのステップを説明します。
- FX口座を開設し、円を入金する
- 外貨をFXで両替する
- 銀行に送金または空港で受け取る
どうですか?
この3ステップで外貨を安い手数料で為替市場レートに近い形で手に入れることが出来ます。ただしこの方法は全てのFX会社で実施しているサービスではありません。このサービスは先物取引の現受け・現渡しという方法を応用したものです。
先物取引では価格変動が見込まれる商品をあらかじめ証拠金で購入・売却しておき、差金決済(反対売買)により取引を終了することが基本取引となります。ただし、思った通りの方向に行かなく損失が膨らむ事があります。その時、その商品を現物に換えて受け取るという方法があります。
この方法を応用した「両替(コンバージョン)」というサービスを扱っている会社もあります。あるいは、保有している外貨ポジションをそのまま受け取る「現受け」によって、外国通貨を得られるというサービスもあり、理屈は同じです。これは自分も活用しており、便利でお勧めです。
大昔、小豆相場で損失を出して、会社に小豆の現物が山とあったなんて笑い話がありますが、これがその話でもあります。一旦決済して現物を受取り相場の回復を待ったり、食べてしまったりとする方法です。
FXでは、顧客の希望により、通貨の現受け、現渡しによる決済も出来る業者があります。受け取った外貨は送金や受取り可能です。先物で構築した建玉(ポジション)と同等の対価の通貨を預けておいて、未決済建玉をFXの取引画面上で現受け、現渡しすることができます。
FXのレートの手数料は格安です。通貨にもよりますが、銀行・両替店の比ではなくお得なレートを提供しているのです。例えば、FX口座を利用した外貨両替にかかる手数料は、1USDあたり約0.3銭(0.03円)とか、銀行の1ドル1~3円よりもかなり手数料を抑えられます。
つまり、国内の銀行や空港の両替所よりもFXを使って両替したほうが安く済むケースが多いのです。ただし、FX会社での外貨両替方法はを、両替した外貨を送金して銀行口座などで受け取る方法のみとなります。
この時、外貨を送金しますが、その際に手数料が発生します。1,500円位です。両替金額にもよりますが、少額だと手数料に負けてしまう事もあります。全てにコストが抑えられる、お得な方法だと言い切れないケースも出ますので注意下さいね。
便利なFX両替と銀行送金が出来る金融機関
では、どのFX業者での両替もしくは現受けをどうやって行う事ができるでしょうか? そのサービスと方法をを取扱い会社を事例にまとめてみましたので、ぜひご参考にしてください。
代表的なFX会社を紹介します。有名なのはYJFX!とマネーパートナーFXの2社です。今回は自分も使っているYJFX!で話を進めてみましょう。まずは口座開設が必要です。※詳細は公式サイトでご確認ください。
YJFX!はヤフーグルーブのFX会社
1. 口座開設の申込 所要時間 : 15分
取引規約の確認, 名前・連絡先・住所などの入力, その他投資に関する質問があります。
2. 本人確認書類 + マイナンバー の提出 ・所要時間 : 数分程度
本人確認書類 と マイナンバー の画像 or コピーを提出します。
3. YJFX!(ワイジェイFX)の審査 ・所要時間 : 1日程度
YJFX!(ワイジェイFX)による審査です。 各社独自の審査基準によって審査を行います。
4. ログインID・PASSが郵送される ・所要時間 : 数日程度
登録住所宛に ログインID・PASS が記載された 「口座開設手続完了のご案内」 の資料一式が 簡易書留郵便で送られてきます。
いよいよログインして両替の開始です。
1.円の入金 ほとんどの金融機関のオンラインバンクから即時クイック入金が出来ます。
2.外貨交換 FXで外貨ポジションを取得→現受けの手法で交換する
3.外貨出金 登録している金融機関への送金
外貨exで「現受」を行います。YJFX!のメリットは両替手数料はYJFX!が負担します。ただし、外貨の出金手数料が一律別途1,500円必要となります。両替手数料がかからないので非常にお得です。
手続き
まずはアクセスして画面を出します。左下のメニューに「外貨の交換」(現受・現渡)メニューを活用します。
↑ この通貨交換から始めます
通貨の交換は3つのSTEPから
①必要外貨を注文して外貨買いポジションをつくります。
STEP1 通貨ペアから買い注文を出します。1,000通貨単位=例1,000ドル=上記レートなら108,900円相当。
➁取引画面のメニューの「通貨の交換(現受・現渡)」より、1,000通貨単位から交換が出来ます。香港ドルのみ10,000通貨からです。
- 外貨両替は1,000通貨単位から可能
step2 通貨の交換を実施します
③あらかじめ登録していた外貨銀行口座に出金指示準備ををする。
外貨として出金できる銀行を登録して送金準備をします。
step3 登録先の金融機関に出金する(外貨預金)
- 外貨出金1回につき1,500円掛かります
それ以外のFX業者として、マネーパートナーズのパートナーズFXも同様です。ただし、特徴としてWEB取引画面で外貨を買発注してから現受けを実行する迄は同じですが、空港(成田、羽田、中部国際、関西国際空港いずれか)にて受け取る事も出来ます。(受取り額は通貨毎に設定あり)例:米ドル=100ドル・500ドル・1,000ドル単位など。
FX両替後の送金について
FXで現受けした外貨はFX口座に移動されます。しかし、外貨はFX会社では受け取ることはできません。銀行などに外貨送金をした後、現金で受け取る、小切手で受け取る、そのまま海外などに送金する、証券会社に送金する等の方法となります。そこで、コストや使い勝手の良い銀行に外貨口座を開設する必要があります。
例えばSMBC信託プレスティア銀行の活用
今は外貨の移動手段は多岐にわたっています。昔はトラベラーズチェックという手段もありましたが、アメックスの撤退でなくなりました。しかし、SBIレミットやPAYPAL等が馴染みのある手段もひとつの方法でしょう。ただし、多くの方は銀行活用になると思います。
では、その銀行への送金ですが、外貨に強い銀行としては新生銀行やソニーバンク、SBI銀行等も浮かびますが、僕はSMBC信託(プレスティア)銀行を使っています。SMBCプレスティアは日本でCITIバンク撤退後に事業を引き継いだ新しい銀行で、同様に外国為替に強い銀行のひとつです。僕もCITI時代から活用しており、外貨に津陽銀行としてSMBC信託プレスティアを挙げさせてもらいました。
同じ三井系列で似ていますが、三井住友SMBC信託銀行とは異なりますので注意願います。
特に預金1,000万円相当以上の方にはプレスティアゴールドというステータスがあり、国内送金の無制限無料や外貨現金の無料受取りや海外登録先へのオンライン外貨送金が無料無制限等の様々な外貨サービスがあるのです。残念ながら外貨交換の手数料はFXにはとても勝てませんが、FXから現受けしてのプレスティアへの送金では強みを発揮します。
投資向きのお得な外貨獲得ルートは
☞ポイント
FXを活用した外貨獲得と外貨に強い銀行を組み合わせるのが最強パターン
簡単だからと言って、銀行や両替ルートを安易に使うだけで数万円単位の手数料差が掛かります。
・まずは外貨の獲得はFX口座開設から発注をしてみるようにチャレンジしましょう。
・現受けできるFX業者は、お話した通り数社ですので注意を。
・投資向けですから1万ドル(100万円以上)ならば圧倒的に有利です。銀行ならば1万円以上の手数料もありうる。
・外貨の強い銀行ルートでも外貨送金できない、現金で受け取れない取扱い銀行もあるので注意。
・海外送金には、手数料が大きく掛かるのでコストと安全性に注意。
・海外投資ならプレスティアゴールドになり楽々海外オンライン送金も選択肢のひとつ。
敢えて、どこの金融機関をどのように活用するのがベストなのかのベストルートまでは触れていません。それは、どんな外貨投資を考えているかでベストルートが異なるからです。
国内外貨保険・外貨預金・外貨ファンド・外貨債券なのか、海外へ送金しての契約なのかによってもルートは異なります。いずれにせよ、安全性とコストのバランスでの調達を検討しないと、思いもよらない大きな手数料支払いにもなりかねません。
その運用、自身の資産にとって必要なのか? そんな時にFPはあなたのお役に立てます。無料相談やマネープランの作成はあなたの頼りとなるに違いありません。
是非、プロフェッショナルとしての教育と経験のあるFPに相談ください。お役に立てるはずです。
****************************************************************
FP事務所トータルサポートからあなたへの支援
****************************************************************
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)
FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。
継続は“チカラ”です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。
ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?
Zoomオンライン相談も承っております。
(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案
メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!
まずは無料メール相談からでも大歓迎!!
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから
提供するプランはここから
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF)
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。
登録者には
無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録はここをクリック
登録は メルマガを申し込む
会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW

★このFPブログ講座を書いてる人★
独立系+非販売のファイナンシャルプランナー
40代でも間に合う、5000万円資産形成を提唱。
経験とノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善、iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスが得意。
下町FPとしてのブログ講座やメルマガが好評。
この講座をベースとして注目のFP監修本『最新版 お金の教科書』も発刊され、資産形成ノウハウを公開中。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサル実施による様々なサービスを提供している。
関連記事
- 独立系FP解説 ペイオフ対策の勘違いでリスク増加になっていませんか?【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 お金で解決出来るものと出来ないものを整理してみた【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 あなたの老後の最低生活費はいったいいくらなのか【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 年金不足をカバーする3つの生活スタイルとは【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 年代別資産形成は運用先チャートで確認しよう【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 投資を始める前にやるべき事があった②【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 投資を始める前にやるべき事があった①【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 子どもの教育費、貯め方は何がいいのか【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 ネット一括査定の勘違い 引越し・車・不動産【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 外貨建保険の貯蓄トークには注意 保険は保険 【下町FPブログ】