はじめの一歩-マネーストレスフリーの実現【下町FP】
マネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。
将来に向けて、お金からの束縛から解放されるためにはどうしたらよいでしょうか?
以前ブログでも書いた通り、最大の貯蓄獲得の手段は労働力の提供です。
貯蓄とはFPの家計のバランスシートの改善から余る”キャッシュフロー”です。
労働力から生まれたキャッシュは家計改善である程度の貯蓄はどなたでも可能です。少なくても100万円貯められる力がつき、その継続が出来れば1000万円への到達は早くできます。
そしてサラリーマンでもこのコツをつかんだ方の話では、そこから3000万、5000万と資産が成長するのは飛躍的に早まると皆さん異口同音に言っています。そこで今回はマネーストレスフリーについてのテーマです。
では一体マネーストレスフリーをどう実現するのかを考えてみましょう。
1.種銭となる家計改善に取り組む
給与などの一定の収入から生活費・定期支出となる固定費(家賃・ローン・光熱費・通信費・保険)等を定額予算化する。
2.予算内運用と貯蓄目標を決めて、日々の収支を把握し、貯蓄システムを開始。
使う貯蓄と引落の貯蓄は別口座や別封筒で管理し、月の収支と貯蓄ペースを把握する。楽しむ事も忘れず。
3.ある程度貯蓄が貯まったら300万円位貯まったらプチ投資に挑戦してみる。
ビットコインやFXやアングラな高利回り投機的なハイリスク商品はダメです。あくまで将来のキャッシュを生み出せるもののみを厳選ください。
■自分年金に向きそうな商材について・・・
意外かもしれませんが、毎月プチおこづかいを得るものとして、ソーシャルレンディングは選択肢です。
こんな事言うFPは珍しいかもしれませんが、下町FPも今でも毎月3万円前後の配当を毎月頂いています。
ただし、カンパニー・貸出リスク・案件リスクがありますので、ちょっとしたコツが必要です。
この辺はパート2以降でお話しします。ただし、最低でも4%程度の運用と毎月の分配がありますので、ほったらかしでも300万円投資できれば年12万円(税引き前)の二つ目のお財布を確保できます。
もちろん、資産形成の王道はi-Decoでしょう。長期期間の投資は税制面でも優遇されています。証券会社との初取引となります。投資に馴染んできたら、Nisaにも挑戦してみましょう。
Nisaは、制度改正が今後ありますが、現在年間120万購入までは配当金などが5年間無税です。
また、株主優待株は安定しており、買えば優待を楽しめます。サンリオ・イオン・すかいらーくはいかがでしょう。(下町FP所有・ご自身の判断で)
そしてボーナスや貯蓄ペースが安定したら、長期投資となる不動産投資は節税にも有効ですし、鉄板王道の知る人ぞ知る米国債券投資にも挑戦してみましょう。この頃にはあなたの資産は4000万円レベルになっているでしょう。
不動産投資は新築でなく中古の区分マンションが価格が市場価格に揉まれていますのでおすすめです。また、毎月のボーナスを利用して額面1万ドル20年以上のゼロクーポン米国債券を毎年長期購入(60万~)の継続もキャッシュフローとして将来必ず自分年金になります。
米国国債についてはバックナンバー【セミナーでは言わない米国国債投資で自分年金】を一読ください。
投資で大切なことは『すべてのボールに手を出さない』ことと、『ひとつの篭に盛らない』ことと、最後に『時間を味方につける』ことを心掛ければ、決してマネーストレスフリーは夢ではありません。次回以降、より具体策をご案内できる予定です。
全てのプランは自身の家計キャッシュフロー分析とライフプラン作成がストレスフリーの味方となります。
ファイナンシャルプランナーを味方につける。顧問パートナーを見つけ、人生を豊かにしてください。
お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせからご一報ください。
メールでの無料相談も受けております。お気軽にお問い合わせください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村にランキング参加しております。参考になりましたら下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。
ブログ作成の励みになります。
本日は、最後までお付き合いありがとうございました。
■メルマガ発行特典 絶対お得!!
メルマガ発行をしています。
ブログでは書けない資産形成や
貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを目指します。
登録はここをクリック
登録者には無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録は
解除は
★このブログ講座を書いてる人★
独立系+非販売系のFP
40代で間に合う5000万円資産形成を提唱。
経験とノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスが得意。
下町FPとしてのブログ講座やメルマガが好評。
2020年には、この講座をベースとして注目のFPとして監修本『最新版 お金の教科書』(エイ出版)を発刊し、資産形成ノウハウを公開中。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサル実施による様々なサービスを提供している。