独立系FP解説 ボーナス活用による確実な貯蓄増強法【下町FPブログ】
お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
ボーナス支給がこのコロナ禍の中、実施されています。新型コロナウイルス感染症による経済的打撃はほとんどの会社で発生しています。この夏のボーナスへの影響はないということはあり得なく、大きく響くことは間違いありません。もちろん逆に受注が急増して対応しきれない企業もありますが、経済停滞のダメージのほうが大きいのは当たり前です。
このような一部例外を除きほとんどの業界は、減収・減益は免れないでしょう。皆さんの会社はどうでしょう。大幅減、支給は無しといろいろあるでしょう。そんな中でも公務員は6月末にボーナス支給となりました。
ボーナスの使い道は何でしょう。お小遣い、貯金、予備費、娯楽もあるでしょう。世の中には「ボーナスをあてにして!」っていう風潮を持っている方もいらっしゃいます。
日本におけるボーナスとは、定期給与(月給)とは別に支払われる「一時金」を指していまます。欧米では、業績・成果を収めた社員等に支給される能率給という解釈らしく考え方が違います。ただし、給与は約束したものであり、ボーナスは業績次第というイメージは特に経営陣にはついています。住宅ローンなどを当てにして組むのはいけませんね。
多くの家庭では、コロナ支給の10万円給付とボーナスは少し使って、後は「保留」という世帯も多いようです。一方、ここにきて、つみたてNISAやNISAに対する問い合わせや質問が急増しています。どうお金と向き合うか、皆さん悩みどころのようです。
そういえば オリンピック、どうなるのでしょう。治療法もワクチンもない、薬が出来ても感染が減るわけではなく、検査体制強化では追いつかない、見えない敵が相手です。悩ましい話ですが、政治家は、誰も責任は取りそうにもなく、粛々と動いています。本来なら7/24から8/9に開催されていたのですね・・・。
今日は、ボーナスの使い方の話です。ボーナスは普段やれないことをかなえるお金と思っている方もいます。余れば貯金をしてもいいかな程度の方も多いのです。それはボーナスはご褒美と考えると”あぶく銭”にもなるからです。すると、人生を豊かに過ごす、賢いお金の使い道にはなりませんよね。
でも考えてみてください、ボーナスは予定されていないフローのお金、給付金もそうです。こういったお金をどう計画的に貯め、有効に使うようにするのかにより、家計の大きな貯蓄も変化するのです。毎月節約生活での貯め方では、挫折をする可能性が大きいのですが、その補填をボーナスでするという方法もあります。
大阪シティ信用金庫が大阪府内の中小企業を対象に実施した夏のボーナス調査では、支給予定企業が50・4%だったとレポートが出ました。ちなみに前年は59・8%でしたから9・4%の減少です。これを見て知ってほしいのは中小企業では4割近い会社が、もともとボーナスが出ていない会社だという事実です。
一方、国家公務員にも、6/30に夏のボーナスが支給されました。管理職を除く平均支給額は、およそ68万円で、去年より1000円微増の8年連続の増加のようです。公務員のボーナスは大企業に比べて低いのですが、このタイミングで増加かとギャップを感じますね。
あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。ボーナスとの付き合い方、どうしていますか?
そもそもボーナスは、 本当に不確かな収入です。ボーナスがない会社の方は、毎月の給与の中でボーナス込みの月額で貰っていと考えると、逆に計画はしやすいともいえます。 ボーナスはご褒美ではありません。
でも定年退職した瞬間に、当然ボーナスなんてものはなくなります。ですから、ボーナスの無い暮らしで、いかに成り立たせるのかも、マネ―ブランとしては重要な課題でしょう。そこまでにライフスタイルをいかに整えてゆくのか? 読者の皆さん、考えていますか。
下町FPライトメルマガは、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。今日は誰でもできるけれど、なかなかできない貯蓄の話です。
FPブログ解説 ボーナスが入ったらいったん全額移動しよう
ボーナスの活用方法として一番やってはいけないのは、ボーナスによる生活費の補填です。「何となくボーナス払い」「ボーナスが入ったら使おう」的な生活スタイルをしていませんか。毎月の支出には目を塞いで、無意識に貯金を取り崩してはダメです。しかも、ボーナス払いや支払いの先送りをしているなんて、もっといけません。
ボーナスを生活費補填に回しているというのは、薄氷の上に立っているようなものです。気温が変化したらあっという間に氷は解けてしまいます。ずっと今まで大丈夫だったからいい、それは単なる幸運だっただけです。
決して悲観的なことばかりを考えている訳ではありませんが、補填生活サイクルを見て見ぬふりして良くないと知りながらボーナスに頼る暮らしって、どこか違っていると思いませんか?
せっかくのボーナスですから、使うことには賛成です。人生を豊かにする、思い出を作る、自分に投資する、生活を充実する・・・全額貯金しようなんて味気ない人生ですからね。ボーナスを貰うと、やっぱり嬉しいし、気分はハイになります。やっとこの時期になった、頑張ってきたよなと感じますよね。「我慢料」ともいえる側面があるのも事実です。
ただ、そのハイな気持ちが少し収まったら考えてみましょう。「ボーナスは計画的に生きたお金として」使えないかということです。物欲もあるでしょうが、精神的に家族みんなが喜ぶ使い方を目指す。『人生を豊かにする楽しみのための消費』に使うのも方法のひとつです。
そういう観点で言えば、家計が管理されるとボーナスからの貯金も増えるのもそうです。貯蓄により人生が豊かになります。これは、未来の家族の喜びや安心のための貯蓄とも言えます。そこで、家族のために人生のために「貯める」という選択肢がやっと出てくるのです。
お金は使ってしまえば終わりです。 今のためだけに使うか、 未来のために使う=貯めるのかの違いだけです。そう考えると貯める事だけを目的にしてはいけないことに気づくと思います。どちらも同じような、よくないボーナスの行き先になると思いませんか?。
生きたお金かどうかが線引きの判断
ボーナスは、どうしても”あぶく銭的”なものに感じてしまい、いつの間には使ってしまいがちです。できれば、最低限、半分は貯金、半分は使うという線引きを引いてみてはどうでしょうか。最初はメリハリを付けようと言うことです。
ではその使い方の観点の分岐点って、いったい何でしょうか?。今だけ楽しめることに投資する、将来大切なことに投資するという観点でボーナスを使う分けるとお金の有効な使い方になるような気がします。つまりダラダラと手を出して使わないということです。
今でしかできない体験や経験にお金を投入してみるのは、今でしかできませんからある意味有効です。世の中には、若いうちにしかできないことも多いのです。お金を増やすにあたっては、バランス感覚と重点投資は大切、それが生きたお金の使い方になるかもしれません。
そうした観点で使ったお金は、何となく減ってゆくお金とは違い、ムダにはならないお金でだと思います。いくら、お金を持っていても、年齢・健康・フットワークで出来ない事はあるのです。そんなお金は 積極的に使ってみましょう。
結果的には家計バランスを整理して、「使うお金、貯めるお金」を管理できるようにすることがポイントになると思われます。ボーナスを貰う時点で、銀行で定期預金を作るのも貯蓄形成のひとつです。金利は期待できませんが、お金を塩漬けにはできるでしょう。
種銭となるお金がある程度貯まったら、投資信託や外貨預金・・。投資デビューしてもいいかもしれません。 投資をする時は、余裕資金ではじめることが大事です。半分失っても長期でしたら挽回できるケースが多いし、貯金で置いておくより増える確率が長期では出てきます。
FPの僕が行う家計診断でも、貯蓄の進め方のひとつにボーナスの行き先を確認しています。家計のバランスシートを作ると家計の構造も見えてくるのです。給料やボーナスが入金と同時に消えてゆくようでは、収支改善のしようがないからです。それだけボーナスは、日ごろのお金と分離できるチャンスが高いということなのです。
毎月の貯蓄とボーナスの関係を整理します。赤字となっている家計が、ボーナスで黒字化する体質の場合、改善が必要になります。そうすると意識が変わってきて、お金の「行き先」を意識するとが出来るようになるのです。そして意識もさることながら、ボーナスとどう向き合うのかといった仕組みを作ることが出来るようになるのです。
日常の生活費が赤字で、ボーナスで補填生活ではいけません。FPも家計相談の時には月次の家計バランスシートを重視します。つまり収入と支出のリバランスの可能性を探すのです。特に節約できるもとして、4人家族で携帯代金が毎月30000円などというケースや生命保険貧乏なんてケースもあったり、過度な住宅ローンや自動車ローンのケースもあり、改善余地の多い世帯も多いのです。
毎月の家計のリバランスの整理ができたら、大きなお金が発生したら全額移動してみる事です。特にボーナスなどのお金がはスポット収入になりますから貯めやすく、そして有効なボーナスの管理法はいったん全額を別口座に入れてしまうことです。
こういった動かせないお金は「あら不思議」意識から分離されてしまうのです。メンタルアカウンティングと言いますが、人はお金に色を付けしたがります。自由なお金、娯楽のお金、貯蓄のお金のようにです。
そのためには、貯金専用口座を持つのかがいいでしょう。ボーナスは一度全額、その貯金口座に移動して、どうしても必要なお金だけを分けてそこから下ろすようにします。手数料が無駄なだけではと思うでしょが、実はとても有効な方法なのです。
夫婦で合算して ボーナスが90万円出たとします。家電に4万円、旅行に6万円、お小遣いに5万円と計算したとします。すると一回90万円を移動してから必要額を引き出したり、振込で移動したりするのです。6万円下ろす→旅行に使う、4万円下ろす→家電を買うといった具合に具体的にするのです。
つまり「行き先」 が決まったお金だけを動かすのです。後のお金は別口座で生活資金には入りません。スポットで必要な資金だけが移動されるのです。そのお金だけを貯金口座から支払う。これだけを強く意識するだけですが、貯蓄口座にはお金が貯まっていきます。
生活費の口座からダラダラと下ろす。足りないから補填することは絶対してはいけません。こうした口座を分けるだけで、あら不思議「貯蓄が出来る家計」に変身してしまいます。 騙されたと思って、今年のボーナスからやってみてください。お金を分ける、お金に色を付ける方法は、貯蓄にはとても有効なのです。
何となく貯蓄でなく目的・目標を持つこと
生活口座と貯蓄口座の使い分け、是非やってみてください。貯蓄口座はネット銀行がいいと思います。ネット銀行は手数料が安い、振込サービスの優遇を行っていたり、証券会社と連動したグループになっていると利便が高いと思います。
具体的には、楽天銀行やSBI銀行が有力候補ですね。そして最初は年間の貯金額の目安を決めてみましょう。大体年収の20%。実家住まいなら、年収の30%は貯金に回しす目標設定をしてみましょう。
年収400万円の女性なら、年約80万円、実家暮らしなら、年間120万円計画してみてもいいでしょう。資金移動による貯蓄の話をしましたが、定期積立預金や会社でやっているのなら財形貯蓄も有効な方法です。
まずは100万円、これをタームとして繰り返すと300万円、500万円、1000万円と積みあがってきます。毎月の貯め方のコツについても触れておきましょう。
家計を1週間ごとに管理することです。つまり同じように色を付けるということです。細かくなりますが、こういう管理することで、毎週の目先の目標が達成しやすく、楽しく節約と貯蓄ができるようになると思います。
貯蓄の必勝法は“先取り貯金”です。それとお金を分ける事です。月々数万円ずつでも積立てが出来る習慣が身につければ、年間2回のボーナスは貯蓄にとって有効に機能する筈です。最低でも300万円、出来れば500万円と蓄えが貯まったら、資産運用を行うポイントになってきます。
貯金は 利率は引きいものの定期預金に預ける、300~500万円が貯まったら、運用を検討するといいでしょう。今年のボーナスから貯蓄体質改善、やってみませんか。
☞
ポイント
20~30代の方なら、貯金額は自分の年収分ぐらいが理想的。
堅実 に月々の貯金をする継続貯金は重要。家計改善と選択投資が重要。
ボーナスは一旦別の口座に全額移動、必要分のみを引出し使う。
日頃の少額貯蓄+ボーナス貯蓄で資産運用のまとまったお金を作る。
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)
FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。
継続は“チカラ”です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。
ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?
Zoomオンライン相談も承っております。
(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案
メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!
まずは無料メール相談からでも大歓迎!!
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから
提供するプランはここから
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF)
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。
登録者には
無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録はここをクリック
登録は メルマガを申し込む
会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW

★このFPブログ講座を書いてる人★
独立系ファイナンシャルプランナー
40代でも間に合う、5,000万円の資産形成を提唱している。
経験ノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善、iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスやリタイアメント向け相談が得意。
台東区浅草の下町FPとして、ブログ講座やメルマガが好評で読者・会員も多数。
この講座をベースとして注目のFP監修本『最新版 お金の教科書』も発刊され、資産形成ノウハウを公開している。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサルで、様々なサービスを提供中。
トータルサポートへのお問い合わせはこちらから
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。(1h)
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です(初回のみ最大1.5h))
オールインワンの基本パック(個別WEB面談+ライフプラン+提案書)FPコンサルの王道
FP事務所トータルサポートから
数あるファイナンシャルプランナー事務所から当事務所への訪問ありがとうございます。トータルサポート代表の横谷です。
当事務所は、保険も金融商品も販売しない、コンサルタントのみで開業している数少ない『独立系非販売』のFP事務所です。当所の特徴は、国家資格のFP資格とともに実際の資産運用を行っている現役の投資家でもある点です。
人生の3大資金といわれる『教育資金』『住宅資金』『老後資金』などの資産形成やFIREと言われる早期リタイアの為の資産形成などの運用対策や貯蓄対策を中心にして活動しています。
- 資産形成に挑戦したい方
- 資産運用を始めたい、やられている方
- FIREやリタイアメントを考えている方
そんな方には最適なファイナンシャルプランナーです。
自身もFIREと言われる経済的自立とともに資産運用を行っており、現在いろいろな運用先から年間400万円を超える配当・分配金などのインカム収入を得ています、その経験やノウハウもコンサルティングで活用しています。
FP事務所ナビゲーション
詳しくは下の各メニューをクリックしていただき、いろいろご確認ください。
FP代表について
FP事務所トータルサポートの特徴
早期リタイアFIRE実現サポートの検証
資産形成を目指す『お金の基本』個人レッスン
お金の健康診断ライフプラン作成
ライフプランシュミレーター比較
FP相談のいろいろな事例
コンサル後の相談者様の声
FPコンサルの料金体系
お問い合わせについて
FP監修本『最新版 お金の教科書』
プライバシーポリシー/個人情報保護
お得な特典付きメルマガ会員募集
資産5,000万円のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。
★無料の4つの特典を進呈中★
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻』
・『ライフイベント表xls』も進呈
・FPも使う資産寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等の特典たくさん!!
お金の基本の学習が出来ます。
FPへのご連絡、お待ち申し上げております。
*

閲覧ありがとうございました。最後にFPランクキング投票に参加ください
関連記事
- 独立系FP解説 定年退職後2年間の住民税・健康保険が百万円用意は本当か?【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 超有名 複利の力で資産倍増「72の法則」【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 マイナンバー通知カードが2020.5月に廃止【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 お問合せ 遺言書とエンディングノートの違い【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 ついに75歳年金改定改革法案が成立【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 マイナンバーカード作成であなたの情報は筒抜けなのか【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 万一の備え、持つべき緊急予備費はいくらか【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 CTAアルゴリズムが暴落オーバーシュートを誘発【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 あなたの休眠口座預金の活用が始まっていた【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 ゼロ金利の先にあるものは何なのか【下町FPブログ】