独立系FP解説 40代の所得と貯蓄からの資産形成【下町FPブログ】
目次コンテンツ
お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
FPブログ解説 40歳からの資産形成のポイントとは
あなたのお金に対する悩みを共に解決し、マネーストレスフリーを応援する下町FPの横谷です。
今回は40代にみる所得や貯蓄統計から資産形成について考えてみたいと思います。
隣りの芝どうなっているのか?
あなたのライフプランを作ってみて下さい。
今回は前回の30代に続き、40代のお金事情とスタンスについてです。
関連のシリーズ記事
国税庁データによると40代前半の月収は38万円、40代後半では41万円となっており、30代に比べて更に増える世代です。住宅取得や家族・扶養手当も入りはじめます。
しかしながら、教育費・住居費などの出費も含むライフイベントが増える世代です。実は、40代は金融資産は2極化してく世代なんです。
あなたは資産形成のミドル世代と言う中、どう対応したら良いでしょうか?
40代後半では子供の高校、大学進学が目前に迫ってきます。
まず教育費です
文部科学省が毎年調査している子供の教育費調査があり、H30では、高校で必要な学費は、公立が約140万円、私立が約290万円でした。
次に大学では、大学生活にかかる費用は、
「国立か、私立か?」、「どの学部の進学か?」によって左右されます。
公立で539万円、私立の文系で731万円、理系で826万円(在宅通学)の用意が必要です。また、自宅から通わずアパート等を借りるとなるとさらに大きな費用が掛かります。
これらの
予算を使いながら、中長期の貯蓄を準備してゆく世代なんです。
この年代は住宅を購入する方も多く、頭金と月々のローンが掛かります。
収入は増えても貯蓄にまわせる金額は30代より低くなることも多く、これが2極化の原因にもなります。
そして、40代の貯蓄は老後資金の準備と子供の学費が中心です。
40代になると30代から貯蓄を開始した方との差が開きます。収入は大きく安定的に入るものの支出も増えます。30代で蓄えた住宅資金や教育資金を使いつつ貯めていくという苦しい世代です。
この世代でのんびりしているとアリとキリギリス状態が発生します。
更に2極化が進んでしまう世代なんです。
一生懸命に蓄えに励み働く”アリ”を尻目に”キリギリス”はのんびりバイオリンを弾く生活をエンジョイしていました。
本格的な冬が訪れるのをアリは事前に手を打っていました。そして、キリギリスは・・・です。
40代は
貯蓄がある程度溜まった家計は、資産形成の投資に着手する時。
これからスタートの家計は出遅れをカバーするため急ピッチの貯蓄をする時。
そこで、金融広報中央委員会が発表している所得と貯蓄を見てみましょう。
所得の平均値とは全体の所得額を全て足して総数で割ったものです大きな所得のある人がいると引っ張り上げてしまう傾向があります。
次に中央値です。
中央値とは調査したデータを順番に並べた時に中央にある数値です。平均値というのは本当の真ん中の数値にはならない事を覚えておいてください。
いわゆる数字のマジックです。
中央値とは貯蓄の少ないほうから並べて、ちょうど中央に位置するポイントです。中央値が実態に近いものです。そこで、もう一度聞きます。あなたの所得&貯蓄はこれと比べてどうですか?
40代の貯蓄対応についての整理
人生には、お金のため時があり、これを有効に使いましょう。
お金の貯め時は3回あります。
1回目:結婚直後で子どもがいない時期に計画的貯蓄を始める
2回目:子どもが小学校に入学するまでに目標設定を固めお金を育てる
3回目:子育てが終わり定年を迎えるまでが最大も貯め時、役職定年までに完成
特に40代の方は、2回目までの貯め時を通過している方も出てきます。
教育費と住宅費が掛かる時期ですが、頑張り貯蓄継続はしましょう。
そして子育てが終わる時期に仕上げの資産形成に取り組みましょう。
貯蓄強化はここからチェック
支出の大きいものから検討をしていくのがコツです。
保険の見直しで 月2万円減額を
保険料は、1家庭で平均年間38万円、月額にすると3万円支払っているといいます(生命保険文化センター調べ)
貯蓄型の保険の解約は検討余地がありますが、保障だけなら月1万円、年12万円で充分です。間違っても無料相談に行けば飛んで火に入る・・ですよ。
保険を見直せば、毎月2万円の貯蓄余地が出ます。
住宅ローンの見直し 月1~2万円減額を
ローンが10年以上1000万円以上の残高が借り換えは得だと言われています。10年以上放置していたら検討しましょう。
住宅ローンの借り換えを実行すれば、月額の支払いは1万円は下がります。また必要に応じて繰上げ返済もしてみましょう。
通信費の見直し 月1~2万円減額を
自宅WIFIを入れていればスマホの通信は格安SIMキャリアでもいいのではないでしょうか。その携帯はゲームや動画のための道具ですか?
それなら通信費ではなく娯楽費です。SIMフリースマホを買って格安SIMで使いましょう。
大手キャリアのプランは至れり尽くせりです。日本だけのセット販売から自立できれば、1台2000円台の通信費で廻せます。そうすれば、月額支払いは1万円以上下がります。
FPブログ解説 40代は資産形成に投資も選択肢になる
先に触れましたが、40代の貯金は単身なのか二人以上世帯なのか、子供の教育費のかかり具合、住宅ローンで取り組み差が出てしまいます。
個人の事情差が大きく出やすい年代もあります。
しかし、貯蓄は継続する必要はあります。40代のあなたは可処分所得の2割を必ずセカンドバンクに貯蓄継続して下さい。
最低残りの生活費で生活する方法を強くお勧めします。この貯蓄は継続し、続けましょう。
貯蓄2割と言いましたが、毎月の貯蓄額をいくらにするかは、40代では現在の資産から定年まで想定収入や支出を計算して、退職金や公的年金の受け取りにより資産がどのくらいになるか逆計算してみることです。
これから資産を増やす投資をする方は、人生のお金の過不足を計ってから行動する事をお勧めします。
その為にはライフプラン作成からのキャッシュフロー表がお勧めです。
プラン作成によりお金の寿命が見えてきます。
すると不足額、必要額を意識した投資行動が出来るでしょう。年金生活に入った時、資産寿命が持たないようだと大変です。
資産マイナスとなるなら、その不足額を加味した投資貯蓄額の目標修正をします。
例えば、必要不足資産3,000万円が出たとします。
40歳の方なら、3,000万円÷25年(65歳まで働く)=120万円-退職金分が必要な年間貯蓄額です。
ボーナスを追加したり、家計の見直しや投資をして貯蓄目標ラインを目標に近づける必要があります。
40代はまだまだ時間というリカバリーが十分活用できる筈です。
投資による資産加速の是非について
30代は貯蓄習慣、40代は老後を意識した貯蓄を考える年代です。貯蓄が500万以上溜まっているようでしたら、投資の検討が必要です。
ただし、セカンドバンクに対する毎月の2割貯金が大前提ですよ。
この「可処分所得」自由に使えるお金ですよね。何に使うかはあなた次第です。貯蓄には運用益は期待できませんが、積立が計画的にできます。
資金が着実に貯まっていくのが一番大きなメリットです。
貯蓄500万円位たまったら投資の検討と開始です。期待利回りを計算して資産計画を組んでもいい時期です。
期待利回りは3%でも高すぎます。
結果的に7%になる可能性もありますが、高い利回りは損失も大きいのが当たり前です。
証券会社との付き合いの開始
証券会社に口座開設をしましょう。セカンドバンク銀行と投資の相性の良い楽天証券やSBI証券あたりがいいでしょう。
大手証券会社より系列銀行を持っているので、手数料・資金移動・ネット中心と使い勝手がいいでしょう。
スタートラインに合致しているのはNISAかiDecoですね。
iDeco(確定拠出年金個人型)は加入者の属性によって積立限度額が変わります。運用可能商品は決められており、運用商品を自分で決め、運用益を得る方法です。税制優遇もありとてもお得ですが、あくまで運用による資産拡大が狙いです。
一覧はここから↓
これらの運用基盤は預金・株やREIT・ETFなどの市場で運用する商品です。特定株もNISAなどで投資できますが、ETFとは、市場の指数に連動したインデックス運用を行うパッシブ型と言とうものを指します。
投資初心者にお勧めです。手数料が0.1%前後がベストです。間違っても1%以上なんてなんて駄目です。
投資信託は6000本近くあり、売れている商品が良い商品ではなく、売り手が儲かる商品です。
ほとんどダメダメ商品です。
ETF以外手を出してはいけません。特定銘柄での株取引は勧めません。
企業業績の将来への投資でなく、株式なら日経225ETFや米国株式ETFなどのインデックス投資をお勧めします。
では投資をすると利益が出るかと言えば、ほぼ損失となります。
え~っ やらないほうがいいんじゃないの?
投資信託買っている過半数の方は損失を抱えているのは事実です。
では0.001%の預金に入れておけばいいのかと言えば、投資と言うエンジンが必要です。商品を間違わない事です。多くのiDeco商品はその優位点を評価されています。
自信がない方は、手数料の低いETF商品、株式や資産分散インデックス投資をお勧めします。
(特定商品はここでは勧めません。メールなどでお尋ねくださいね)
市場は上下するものです。入り方が悪ければ損失スタートなんです。手数料の高い商品やテーマ別の商品は、価格回復の可能性が厳しい商品です。
いつまでもマイナスとなりかねません。
ただし、先程のインデックスETF投資などは、
時間を味方に投資を続ければ預貯金をはるかに凌ぐパフォーマンスが期待できます。
長期保有で、ドルコスト平均投資でコツコツ買いましょう。
株式特定銘柄をスタートさせたい方もいるでしょう。企業業績はいつまでも続かないことが多いです。売買は難しくお勧めしません。
陥りやすい間違いとして、例えば好配当銘柄狙いがあります。配当利回り7%なんていう株式も沢山あります。
好配当になった理由を考えてみと、元々株価が高かったのが価格下落し好配当になる銘柄もあります。
僅かな配当の為、株価下落で大きな損失となる可能性が高いですから手を出さないように。
好配当銘柄の利回りは事実ですが、雑誌の言う事を鵜呑みにしないように。
個別株は、将来の楽しみ程度に株主優待人気銘柄程度にしておきましょう。
下町FPの僕も優待人気の「すかいらーく」や「イオン」「吉野家」「オリエタルランド」等を長期にわたり持って楽しんでいますよ。
幸い株価は今は順調ですが、個別株は相当のリスク資産です。
でも、食事券だったり、株主優遇だったり、株主入園券だったりと家族には魅力満載なんです。
実は人気株主優待銘柄は、優待が継続する限り価格が下がると買われ、復活・維持される傾向があります。興味の有る方は、資産形成とは別にNISA等に加えてもいいかもしれません。
40代は支出も多く資産を増やしにくい世代です。バランスが大事。
でも、老後を意識するには一番よい年代でもあるんす。
税制優遇や積立タイプの商品を利用して、時間を味方に着実に投資する方法をみつけてください。
例えば、あなたがライフプランのキャッシャフロー表から今から3000万円のお金が必要だったとします。
今、40歳、準備できる期間は定年60歳までの20年、毎年回せるお金は毎年100万円位だとします。
月々5万円で年60万円、賞与は20万円づつプールします。単純に100万円×20年で2000万円のお金が準備できます。
投資による資金拡大加速もしましょう。
最後に将来の退職金も加えましょう。老後資産をなんとか準備することができますね。
貯蓄する為には、カテゴリー別に計画を立てて必要に応じて投資のエンジンを活用しないと資産形成のスピードは加速しないでしょう。
ただし、目的は投資ではありません。
必要な時期までになお金を準備することです。
絶対に目的と手段を混合してはいけません。
皆さんの中には、投資をしないといけないなどと思い込んでいる方もいます。投資は手段の一つです。目的によっては預金の方が優れていることもあります。
40代の方は投資活用の資産形成のスタート期です。
多くのライフイベントが40代から発生します。
教育・住宅・老後資金、人生の3大資金の管理が必要な年代です。
まずはあなたのライフイベントはどうなっているのか?どれくらいの金額がかかるかを知り、目的別に貯めていくことが大切です。
貯蓄スピードは維持、投資エンジンで資産を加速
可処分所得2割貯蓄と投資での資産育成が40代の貯蓄形成ポイント
ライフイベントを加味し、進め方・考え方についても整理しておきましょう。
40代資産形成へ向けた具体的な準備について
☞ポイント
1.金融資産の2極化を知った上で修正した貯蓄習慣を続ける事作ること
・貯蓄は「将来のための預金」を意識して重点管理する事。
・“可処分所得の2割”を貯金して将来資金の確保をして投資を始める年代。
2. 子どもの独立頃までは貯蓄増加は厳しいが、乗り越える計画を立てる
子どもの教育費、ローンが大変な時期を一定貯蓄習慣で乗り切る必要があります。
子どもが独立からは資産形成の仕上げとなります。そこにつなぐライフプランを立てましょう。
3.貯蓄ゼロや計画に余力がない場合は、生活費全体を見直す必要がある。
一定額で出ていくお金、例えば保険・通信費・買い物習慣・生活スタイル等をもう一時見直せれば、必要なものな浪費あるいは不要なものなのかゼロベースで見直ししてください。
生活にお金の余力を見つけ作り、修正した貯蓄パワーで計画的な資産形成を進めてください。
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)
FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。
継続は“チカラ”です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。
ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?
Zoomオンライン相談も承っております。
(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案
メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!
まずは無料メール相談からでも大歓迎!!
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから
提供するプランはここから
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF)
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。
登録者には
無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録はここをクリック
登録は メルマガを申し込む
会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW

★このFPブログ講座を書いてる人★
独立系+非販売のファイナンシャルプランナー
40代でも間に合う、5000万円資産形成を提唱。
経験とノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善、iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスが得意。
下町FPとしてのブログ講座やメルマガが好評。
この講座をベースとして注目のFP監修本『最新版 お金の教科書』も発刊され、資産形成ノウハウを公開中。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサル実施による様々なサービスを提供している。
関連記事
- 独立系FP解説 ペイオフ対策の勘違いでリスク増加になっていませんか?【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 お金で解決出来るものと出来ないものを整理してみた【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 あなたの老後の最低生活費はいったいいくらなのか【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 年金不足をカバーする3つの生活スタイルとは【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 年代別資産形成は運用先チャートで確認しよう【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 投資を始める前にやるべき事があった②【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 投資を始める前にやるべき事があった①【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 子どもの教育費、貯め方は何がいいのか【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 ネット一括査定の勘違い 引越し・車・不動産【下町FPブログ】
- 独立系FP解説 外貨建保険の貯蓄トークには注意 保険は保険 【下町FPブログ】