70歳定年制への法改正の足音【下町FPコラム】
マネーストレスフリーを支援するの下町FPの横谷です。
高齢者雇用安定法の改正の動きが表面化しています。
あなたは70歳迄働けますか?
2013年に改正60歳希望雇用延長でしたが、今後は65歳以降の働き方がさらに分かれ運用されていきそうです。
そもそも昭和の時代、定年は55歳でした。
もちろん日本人の平均寿命も内閣府によると1970年代は男性69歳、女性74歳でした。
それが90年代に入ると男性75歳、女性81歳まで平均寿命が延びました。
そして2010年代に入ると男性は79歳に、女性も86歳迄長生き傾向は続いています。
内閣府予測では2050年代にはついに男性83歳、女性90歳と想定しており、社会保障である年金・保険・雇用が追い付かない状況となっています。
逃げる定年、伸びる生涯寿命
現行の高年齢者雇用安定法は、定年を定める場合は、60歳以上にしなければいけません。
さらに、65歳未満に定年を定めている場合は、65歳までの安定した雇用を確保するため事業主は3つの選択の措置が求められました。(上記の図参照)
①定年制廃止、②定年の引上げ、③継続雇用(再雇用制度)導入
いずれかの措置を実施することが事業主には義務付けられています。
そして今回の法改正の動きですが、この3つを70歳迄延長しつつ、新たな働き方の選択肢を事業主に求める案が出てきました。
いよいよ70歳までの全世代相互扶助型の社会の到来かもしれません。
①~③の現行拡大継続に加えて70歳まで
+④他企業への再雇用、⑤フリーランス契約、⑥起業、⑦NPOを設立
いかがでしょうか? ハッピーリタイアは逃げてゆくばかりです。
これでは生涯現役の義務化と労働人口の減少と増加する社会保険(健康保険・年金)を食い止めるご都合主義の法案のように見えてしまいます。
だだ、現在小泉内閣時代から崩れだした終身雇用から派遣労働者・フリーターの増加を考えると、厚生年金を40年近く支払ったサラリーマンや貯蓄のできた自営業者以外の救済措置としては朗報かもしれませんね。
ただし、やりたい仕事とできる仕事のギャップは避けられないと思います。
今後ますますスキルがモノを言う時代到来が予想されます。
あなたは、生き残れるニーズの高いスキルをもっていますか?
働く機会の創出は今後低年金・低貯蓄の方々にとって労働力を提供できる場が増えるということですから朗報です。個人の価値観は多様化しています。
働くという義務はどこまでが義務で、どこからが自己実現の世界になるのでしょうか。
やはり選択肢の多い方は一定の貯蓄を持ち、2000万円年金不足どころか貯蓄寿命が尽きない方は真の自己実現でいいでしょう。
社会と接点を持ち、貢献するのは素晴らしいことです。
健康寿命と生涯寿命のギャップ拡大
健康寿命という言葉をご存知ですか?
厚生労働省が3年に一度調査しており、健康上の問題で日常生活を制限されることなく過ごせる期間を示すものです。
これによると、16年は男性72・14歳、女性74・79歳でした。
平均寿命と比べると、男性は約9年、女性は約12年近くの差があります。
この期間に医療や介護が必要となる可能性があるという事です。
結論
定年延長案と健康寿命が特に男性は近づいてきます。
健康寿命も伸びる傾向だか、せっかく退職を迎えたのにあっという間に健康を害し、出来ない事が増える方も出る可能性を知った上で、自身の定年は会社がでなく、自身で決める事が大事だと思われます。
それを実現する大前提がマネーストレスフリーではないでしょうか?
お金に縛られない生活を目指しませんか。
FPとライフプランを作成し、貯蓄寿命を確認し、改善する。
すると、働かなくてはならないのではなく、自分が何をしたいのかが見えてきます。
ファイナンシャルプランナーを味方につける。顧問パートナーを見つけ、人生を豊かにしてください。
お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせからご一報ください。
メールでの無料相談も受けております。お気軽にお問い合わせください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村にランキング参加しております。参考になりましたら下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。
ブログ作成の励みになります。
本日は、最後までお付き合いありがとうございました。
■メルマガ発行特典 絶対お得!!
メルマガ発行をしています。
ブログでは書けない資産形成や
貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを目指します。
登録者には無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録はここをクリック
登録は
★このブログ講座を書いてる人★
独立系+非販売系のFP
40代で間に合う5000万円資産形成を提唱。
経験とノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスが得意。
下町FPとしてのブログ講座やメルマガが好評。
2020年には、この講座をベースとして注目のFPとして監修本『最新版 お金の教科書』(エイ出版)を発刊し、資産形成ノウハウを公開中。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサル実施による様々なサービスを提供している。