マイナンバーであなたの情報は筒抜けなのか【下町FP】
目次コンテンツ
あなたに付与される公的番号やカードには、どんなものがあるでしょうか?。 ひとりひとりに付与される公的な番号の代表としては、住基番号をベースとした住民基本台帳カード、社会保障と税の番号制度をこの住民基本台帳に登録された人に付与する個人番号(マイナンバー)等があります。
実は、このマイナンバーは住民基本台帳が基本となっており、社会保障、税、災害対策等の分野での情報を効率的に管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用できるものです。
したがってマイナンバーは、住民票を有するすべての方(外国人の方も含む)が持つ12桁の番号で、原則として生涯同じ番号となります。(番号漏えいや流出のおそれがある場合はを変更可)
あなたのお金の心配を解消して、マネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。今日のテーマはマイナンバーです。僕はFP技能士の資格と共に個人情報保護士の資格も持っています。この資格取得を推奨する企業も多く企業総務やNTT、金融機関、日本生命、あるいは本田技研等、個人情報を多く取り扱う企業か、セキュリティを重要視する世の中です。 専門的見地からの運用・管理、アドバイスを行う専門家なのです。
現在、金融機関や銀行口座や証券口座の開設時には既に提出が求められるマイナンバーですが、この番号ですべてのあなたの情報は筒抜けではないかと不安を持っていませんか?
社会保障、税金、災害対策への活用が目的とするマイナンバーですが、どこでも誰でもこの番号ひとつでデータが繋がって、閲覧できてしまうのでしょうか?
また、新型コロナでの休業や個人支援での現金支給について、ドイツや米国では2日もあれば個人口座にお金が振り込めると言われています。政府が個人情報としての識別番号と付帯する口座番号を把握しているから出来るのです。日本の大多数の会社員は、年末調整や源泉徴収で税金が自動的に徴収されて終わっています。欧米では、税を自ら勉強して申告納税する方式であり、日本社会はそういった形になっていないのが出来ない原因です。
下町FPライトメルマガでは、簡単なワンポイントお金のお得情報を中心に発信しています。
カードはなくてもマイナンバーは持っている
まずは、私はマイナンバーカードを持っていないから関係ない・・・・と思っている方、誤解です。マイナンバーは既にすべての住民登録している方に割り振られています。それは通知カードを通じて住民のひとりひとりに個人番号が通知されているのです。


マイナンバー制度はデータベースの一元化機能でない
皆さんは金融機関にマイナンバーを届けたり、会社に扶養分を含む家族の番号を提出したりする行動に対して不安に感じているかもしれません。中には「国民の情報を一元管理するのか!!」という批判や不安がも多いのも事実です。
ただし、冒頭に申し上げた目的外利用はできない制度や仕組みになっています。皆さんが持っている住民票コード(住民基本台帳番号)、基礎年金番号、医療保険被保険者番号といったバラバラに管理されている情報に共通の番号(マイナンバー)を付与することで、行政サービスの効率化を図るものなのです。
では、それぞれの部門が勝手に登録されているデータを閲覧できる仕組みはあるのでしょうか。答えはNOです。住民票記載の個人情報、年金の納付・受給記録、健康保険の履歴、所得や納税額の情報は、あくまでその情報を管理する各官公庁が管理し、データベースが一元化されているわけではない仕組みなのです。
個人情報がひとつのデータベースで一元管理されることは一切なく、役所間のやりとりでもシステム内でのみ照合が可能で、暗号化された番号も用いています。万一、どこかで情報漏えいがあっても、役所間では遮断される。マイナンバーから次々と情報を抜き取ることが出来ない仕組みなので安心してください。
冒頭に書きました、ドイツ・米国ではコロナ支援の現金給付は、いとも簡単に個人口座に政府が振り込めます。個人番号と税制度がそうさせているのです。私たちの社会もそろそろ真剣にマイナンバーの有効性についてガラパゴスにならない対応を考えていかないといけないと思います。日本は、保守的な何をやっても非効率的な社会になってしまっており、私たちの意識も変えていく時ではないでしょうか。
☞ポイント
・マイナンバーは あなたも含めて目的外利用が禁止されています。
・それぞれの機関での分散管理がされており、データの一元化は出来ない仕組みです。
・制度にかこつけてメール等で取得しようとする古典詐欺の手口にも注意!!
・カードを目的外に提示してはいけない。ネット上等で思いがけずマイナンバーを入力・露出しない事。
過去にいろいろ物議はありましたが、あまりアレルギーにならず、マイナンバーカードの取得を考えてもいい時かもしれませんね。
今回はFPでもマイナンバーは学習しますが、個人情報保護士としての観点から、マイナンバーの意味やリスク、誤解について触れました。
日本は社会保障のデータ制度では、先進国に対して相当遅れていると感じています。
米国の社会保険番号にような、なかなか統一されたどこでも使える認証や仕組み制度がなく、バラバラに動いており、例えば今回の新型肺炎給付金ですら効率のとても悪い支給方法です。遅れた効率の悪い社会になってしまいました。
きっと日本に暮らしているとこの遅れには気づきにくいのでしょう。近くの台湾や韓国のコロナ対応を見ても非効率・遅れた社会に陥っているのは明らかです。マイナンバーが、ドコモのiモードのようなバラパゴスに陥らない事を願うばかりですね。
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。
50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。 独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。
キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから 実際のライフプランサンプル
提供するプランはここから 申し込み・問い合わせ
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF) ライフプラン作成の手順
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。 費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。
これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等 (たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。
登録はここをクリック
登録者には無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録は メルマガを申し込む
解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW
★このブログ講座を書いてる人★
独立系+非販売系のFP
40代で間に合う5000万円資産形成を提唱。
経験とノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスが得意。
下町FPとしてのブログ講座やメルマガが好評。
2020年には、この講座をベースとして注目のFPとして監修本『最新版 お金の教科書』(エイ出版)を発刊し、資産形成ノウハウを公開中。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサル実施による様々なサービスを提供している。