FIREコンサル
経済的自立 “FIRE” をFPが応援
年間400万円のインカムゲインを構築しよう
◇ファイナンシャルプランナーが、FIREに有効なインカム投資を検証◇
2021年は、毎月リタイア向き・FIRE向きのインカムゲイン運用の状況をこのブログ講座の中で報告していますが、より運用の詳細を知りたいとの声を多くの方から頂き、保有ポジションの具体的な内容や構成、インカムゲインの内訳を月内中間期にレポートとして作成しています。
最近、欧米だけでなく国内でも言われているF.I.R.Eと呼ばれる「Financial Independence / Retire Early (経済的に自立した早期リタイア) 」があります。
この実現には、一定の資産形成後からのインカムゲインという配当や分配金、利息や家賃収入などが欠かせません。公的年金の不足等ををインカムゲインでカバーする事で、経済的自由の獲得が可能となる考えを実証運用しています。
FPの資産形成コンサルでは、運用相談や年金試算をしたり、貯蓄体質を作る、ライフプランニングを作ったりしますが、実際に運用をしているFPは少なく頭でっかちの感が否めないのですが、僕は実経験も含めたアドバイスを行っており、そこが他のFPとの大きな違いだと思っています。
日本FP協会からのFIREへの考察
ほったらかし運用、7つの運用実践により、
2021年の配当インカムゲインは、
約400万円の予測から運用スタートでした。
FIREに近づけるポジションを構築しています。
これはインカムゲイン投資の実験的な投資ですが、ファイナンシャルプランナーとしてFP業務のコンサル収入源とは別に、資産運用にてポジションを作り収益を得て、それをメインに生活できるかをFPブログを通じて皆さんにお伝えしています。
実は、インカムゲイン投資を月初まとめ報告として記事を定期アップしていますが、より具体的内訳や中身の詳細に興味を持たれる方が多く、レポートとして提供していますので、ご参考にしてください、。
実際FP業務の中で、個別のコンサルや個人レッスンでを通じて、これらのノウハウや考え方をアイデアとして提供していますが、読者の皆さんにも運用状況について定期的に配信しています。
インカムゲインのほったらかし投資は、売却を伴わないハラハラドキドキしない、保有しているだけ資産を生む運用です。毎月の分配金や利金を頂けるスローライフ投資を目指すリタイア向けのまったりとした運用スタイルです。
2021年の配当などインカム収入は、
400万円の計画内訳
投資先別のインカム収入です。
FIREなどのリタイアの成功は、貯蓄形成をしながら投資運用をする事が不可欠です。そして充分な資産を形成をして、その資産を取り崩しながら、運用からのインカムゲインも得るという生活スタイルを僕は、『マネーストレスフリー』と名付けています。
また、配当などの定期的に入るお金をメインとしながらゆったりと働く、あるいは資産を定期的に取り崩してリタイアする生活を『セミFIRE』と名付けて、FIREの目標となる1億近い資産を持たずして生活できるかも検証しています。
FIREには売買を伴わない、保有しているだけで定期的にお金が入金されるインカムゲインの構築を推奨しています。
セミFIREという考え方
ところで、リタイア後のインカム収入やF.I.R.Eと呼ばれる「Financial Independence / Retire Early (経済的に自立した早期リタイア) 」の実現をするには、インカムゲインという配当や分配金、利息や家賃収入でカバーする経済的自由の獲得が求められます。
よく「FIRE」では、「4%ルール」の話が出てきます。これは、年間支出の25倍の資産を築くことによって、年利4%の投資運用益で生活費をまかなえるという考え方です。年間支出が300万円とするなら、7,500万円の資産を運用すれば、資産の取り崩しが発生しないという考え方です。
ここまでの資産形成と投資ポジションは理論的には可能ですが、多くの方には困難かもしれません。投機的な運用で試算が売買になったりする大穴的な投機は一つ間違うと簡単にすべてを失うからです。
僕はそこまでではなく、インカムフローと一定の資産取り崩しでまったりとしたスロー/FIRE生活をするスタイルにトライしています。このスタイルを改めて『セミFIRE』と呼ばせていただきます。
セミFIREでしたらそこそこ好きな仕事位をこなしながら、副業的にも配当や利払いを受けて生活する事も出来、そこまでの大きな資金も必要ないでしょう。これなら出来そうな方が、もっと出てくるのではないかと思っています。
貯蓄形成しながら、投資運用をする事がリタイアにとっては不可欠です。そして充分な資産を形成をし、その資産を取り崩しながらも、運用からのインカムゲインも得る生活スタイルを僕は、『マネーストレスフリー』と名付けています。
これを可能にするのは、不労所得の獲得や家計の改善です。僕のFPブログの講座読者やメルマガ会員の方々の多くは、家計改善や資産形成に取り組み、ご自身の夢の実現を目指している方が多いのです。
ところで、僕が取得しているFP資格とは、生活に必須となるお金に関する知識を得られる資格です。
内容は・・・この6分野です。
FP6分野とは・・
ライフプランニングと資金計画
→ 社会保険や年金、ファイナンス計画
リスク管理
→ リスクマネジメント、保険全般、リスク管理
金融資産運用
→ マーケット、株式債券、投資信託、ポートフォリオ
タックスプランニング
→ 所得税、税額控除、住民税、タックスプラン
不動産
→ 不動産取引、法令、取得と税金、有効活用、証券化
相続・事業承継
→ 贈与と相続、税金、法律、評価方法と対策
どうですか?
人生に役立つお金のエッセンスが詰まっています。
相談者の方でも、これらの知識を持ってる人とそうでない人では、確実に資産形成の力が違っているとコンサル面談でも感じています。
この話のポイントは資格の取得の有無ではなく、年金・保険などの社会制度や税制、投資の資産運用に知識と関心を持っていることの大事さをお伝えしたいのです。
そして、わざわざ大変なFP技能士の資格を取得する必要はありません。お金に対しての引き出しをいくつも持って、知見を持って行動することが重要だということを知ってください。
FP資格や知識、情報を取得しなくても、これらお金に対して対応することが出来る方法があります。それは、FPを良き相談相手として持つ方法です。最近は、30代の方のメール相談や個別Web相談も増えています。幅広い資産形成やリタイアへの関心の高さを感じています。
公開!! インカム収入
FIREに最適なインカムゲインをFPが実践しており、そのポジションを公開しています。
インカム収入の成長戦術
リタイアしても出来るだけ資産バランスを取り崩さないインカム収入源を作り、その配当などのフローをベースとしたライフスタイルを計画します。将来的には貯蓄の取り崩しも視野に入れ、ある程度の年金受給でも自分らしい自己実現が可能となるプラスの家計収支を『ほったらかし投資』を基盤にして作り上げる事を戦術としています。
不労収入の柱、7つのインカムポジションの内訳
上場不動産投資信託、J-REITのポジションです。違った決算月別の銘を保有し、毎月の分配金を得る運用スタイルです。REITは数十億から数千億円までの不動産を不動産投資法人が買って、テナントからの家賃を受取り、利益を得る仕組みです。
毎月、下記の一覧銘柄からの分配金を頂いています。
2021年の分配金予測は、
約40万円となっています。
J-REITに投資してみた
J-REITの5月運用ポジション公開
現在多くの銘柄に分散投資しており、毎月分配金が入る仕組みを作っています。5月の分配金は、2月決算の銘柄から3ヶ月遅れでいつものように入金されました。
このように1月~12月と決算月が異なるリートを保有すると、決算後約3ヶ月に分配金を受け取ることが出来るのです。
1銘柄には、ほとんど年間2回の分配金が入ります。コロナ時の暴落で買い増していますので、現在大きな含み益が出ています。それより大事なのは、この年間40万円を超える分配金ポジションなのです。リートは1年後の分配金がほぼ家賃契約により確定しているので、ほったらかし運用にも向いています。
J-REITと同様のスキームでインフラ再生エネルギーで得た投資法人利益の90%を分配するのが、上場インフラファンドです。利回りは、現在5%~6%であり、数年先まで分配金が決まっているケースも多いのが特徴です。
現在7銘柄が上場、5銘柄を保有
上場インフラファンドポジション
2021年の分配金予測は、
約16万円となっています。
同類のものとして、私慕ファンドの高利回りのものや太陽光ソーシャルレンドで10%超え利回りもありますが、怪しげなものやリスクが高いので手を出しません。
上場インフラファンドも、メガソーラー発電所が主軸です。国のFIT価格という電力買取価格を活用したファンドとなっており、長期に渡り買い取り価格が決まっているので安定的です。
インフラファンドに投資してみた
上場インフラファンド安定収入で年間10万円超のポジション公開
運用ポジションはこれ
決算月別のインフラファンド一覧
リート同様にインフラファンドは、年間2回の分配金が入ります。現在でも運用利回りは5%以上はあります。
分配金の予定は、年間約16万円ですが、逆に価格の値上がりはあまり望めない、価格変動の少ない運用となります。
いろいろな株式を一つの箱に詰め込んだのが投資信託です。同じような定義で上場株式のようにリアルに売買出来るのがETFです。僕は、米国のETFを保有しています。米国への投資には、企業のイノベーションへの力が多く、連続増配や高配当株式が多いのが特徴です。
高配当のETFを中心にポートフォリオを組んでいます。5月決算の銘柄より分配金を頂きました。
米国高配当ETF分配金予測は、
約22万円となっています。
米国ETFに投資してみた
米国ETF運用ポジションはこれ
この銘柄アルファベットは、ティカ―と言い、銘柄のコードのようなものです。下の人気ランクETFをご覧ください。
このETFポジションは、米国の高配当ETFを中心に毎月分配と四半期分配を集めて運用しています。現在ドルベースでの予測分配金は、年間約2000ドル(22万円前後)です。
米国ETF人気ランキングにも高配当ETFの代表、SPYD・VYM・HDVがランクインしています。
実際の米国ETFポートフォリオポジション
このポジションからの分配金予測は、年間約2000ドルのとなっています。運用利回り3.3%です。
退職金を中心に投資、リタイアに最適の米国国債と三井と三菱のドル建ての社債を長期保有中です。この3つの銘柄は決算月が異なるため、年6回に渡り利払いを受け取れています。
2021年国債利払い金予測は、
約31万円となっています。
保有していると金利上昇局面では価格が下がる、株価下落でリスク対策で買われて価格が上がる傾向がありますが、中途売却を前提にしない運用ですので年2回の利払いを淡々と受け取るだけです。
米国国債とドル建て好利回り優良社債に投資してみた
ドル建て債券運用決算月はこれ
このポジションにてドルの利払いを年間2回受け取っています。つまり、合計で年間6回の受け取りです。
運用中の債券利回り一覧
ドルベースでの年間予測分配金は、約2900ドル(31万円前後)であり、相場に左右されない運用です。投資金額は約11万ドルちょっとで、約2900ドルの年間利払いとなっています。
実質利回りは、トータルで3.1%です。
現在は3室の現物ワンルームマンションを保有中で、運用歴は約15年以上です。ほぼ空室経験はなく運用が出来ています。5月の家賃収入も予定通りでした。
2021年の家賃収入予測は、
222万円となっています。
投資戦略としては、中古マンションを買い、リフォームをしてテナントに貸し出しています。年間の受取家賃は、僕のインカム収入でもコアな存在で、毎月家賃を頂いています。
実物不動産投資は、不就労所得の代表的な存在です。
築古物件も大好きで、条件は古くてもバストイレ別、30㎡クラス、駅から9分以内であり、これらは需要競争力があり、広さと駅近は、古さをカバーしてくれています。
もちろんリフォ―ムしていますから、室内の古さは感じないでしょう。それと大事なのは管理体制です。これを絶対の購入条件として、運用をしています。
僕は、築古物件の現金投資が基本で、出来るだけ安く現金で買ってリフォームしています。現在足立区・台東区・八王子市で運用中です。経費は別として、毎月月間18.5万円の家賃が入ってきます。
物件の概要はこんな感じです。
投資向けマンション購入でなく、一般の分譲中古マンションをリフォームしての運用が基本です。築古リフォームを自分で行い、不動産屋さんにテナント付けをお願いしています。
物件A 1978年築 新耐震適合
物件B 2002年築 新耐震適合
物件C 1977年築 新耐震工事済
現物不動産に投資してみた(中古ワンルームマンション)
マンションの投資金額は、3物件で約1600万円、年間220万円の家賃予測です。
現在の表面利回りは13.8%となっています。
ソーシャルレンディングは、クラウドファンディングの一種で、インターネットを通じて資金を必要とする企業と出資者を結び付けるサービスです。
僕は不動産担保型でシニアローン、上場企業が運営会社の低リスク案件のみ分散投資しています。利回りは3%~5%程度で、毎月または3ヶ月間隔で利払いや元本の一部返還を受けています。
5月のソーシャルレンディングの収入は、ありませんでした。
2021年の利払い金予測は
約7万円となっています。
運用先破綻リスクや運営会社の経営リスクがあります。メインの投資にはなりませんが、サブインカムとして参加中です。
主軸の運用は、オーナーズブックで、マザーズ上場のロードスターキャピタルが運営している担保付き不動産物件への融資を行っています。利回りは、5%前後です。
ソーシャルレンディングに投資してみた
高金利運用の定期預金や様々なスポットの案件にも投資しています。外貨運用も大きく、為替の影響を強く受けるポジションも保有しています。
2021年の利払い金予測は、
約64万円となっています。
この7本の運用を柱として、ほとんどが『ほったらかし投資』にてインカムゲイン運用を行っています。
もちろん僕はFPとしての相談コンサルティングや昨年で言えば投資本の監修などのFP収入もありますが、これはインカム収入でないので本運用実績から除外しています。
2021年間累計でのインカム投資実績まとめ
『ほったらかしFIRE向けの投資』結果として、2021年1月~12月の
インカムゲイン累計は、
+429万円となりました。
年初計画の400万円をオーバーしています。
年間インカム収入は、429万円と計画オーバーです。
このインカムゲイン2021年の計画ライン400万円に対して、収入オーバーでの達成でした。
インカムゲインは、売却益とは異なり、あらかじめ予測が出来るので『気楽』な投資スタイルです。またインカムゲインと言えども分散投資が基本で、長期・分散は基本中の基本だと実感しています。
これが保有しているだけで手に入る『マネー・ストレスフリー』です。
持っているだけで得られる収入のインカムゲインは、株式やFXの売買のように『市場の上下にハラハラドキドキ』しない運用スタイルでリタイアを狙うには最適です。
また、ほったらかし運用は、分散投資と長期運用による資金回収が基本となります。ですからFIREと呼ばれる経済的自立をベースとした早期リタイアや退職前の資産形成、退職後の収入確保には最適な投資スタイルです。
この資産評価額は、インカムゲインに対して生活支出を指し引いた計算であり、FP関連の収支は、全て除外しています。今月も十分インカムゲインのみで生活できるプラス家計と資産増減判定でした。
インカムゲインだけで家計は維持され、資産自体も拡大している状況が2021年でした。
2021年12月の総資産の累計評価増減は、生活支出があったものの
評価資産累計+1,060万円の資産増加となりました。
インカムゲインというミドルリスク運用でも年間でこれだけ資産が増えています。資産運用でお迷いの方、これが資産運用をすることで得られるゲイン(利益)と運用しないことによる違いです。
運用メリットがリスクを上回ると感じる方は、資産運用を資産形成の道具に加えることも選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。『資産運用をしているのと貯蓄だけをしている』との違いは大きいといえます。
FIREを成功させる『お金の基本』マスターのススメ
FIREを目指す、リタイア後の公的年金へのプラスとして活用できるインカムゲインですが、余裕のあるリタイア生活を実現するためには不可欠だと思います。
もちろん、資産を取り崩しながら生活するスタイルでも有効ですし、インカムゲインを貰いながら資産を取り崩すセミFIREなら多くの方が実現できそうです。どちらにせよ、公的年金だけでは不足するのは当たり前の世の中なのです。
FIRE実現の資産保有層はどこか
出典 野村総合研究所
4000万円クラスのアッパーマス層を目指しつつ、インカムゲインを増やしましょっ。
リタイアへ向けて、資産を増やすのに最も有効な手段には、3つのステップが有効です。
①家計を見直す
②貯蓄力を強化
③運用にて加速する
連載ブログ講座はここから
このお金の育て方の基本を知り、正しく行うことが資産形成の近道になります。イチかバチかの投機的な運用でなく、長期・分散・積立て運用による資産形成で、資産3千万円~5千万円のアッパーマス層を目指しませんか?
当事務所のFPのコンサルでは、資産形成の相談やアドバイスをする機会が多く、解決策として運用を提案する事が多くあります。
あなたのFIREに向けてのコンサルティング、受けてみませんか。
その他のメニューを探すのはここをクリックください。
お得な特典付きメルマガ会員募集
資産5,000万円のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。
★無料の4つの特典を進呈中★
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻』
・『ライフイベント表xls』も進呈
・FPも使う資産寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等の特典たくさん!!
メールでのお問い合わせはこちらから
お金の基本の学習が出来ます。
FPへのご連絡、お待ち申し上げております。
検索は・・・
トータルサポートへのお問い合わせはこちらから
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)
オールインワンの基本パック
FP事務所トータルサポートから
数あるファイナンシャルプランナー事務所から当事務所への訪問ありがとうございます。トータルサポート代表の横谷です。
当事務所は、保険も金融商品も販売しない、コンサルタントのみで開業している数少ない『独立系非販売』のFP事務所です。当所の特徴は、国家資格のFP資格とともに実際の資産運用を行っている現役の投資家でもある点です。
人生の3大資金といわれる『教育資金』『住宅資金』『老後資金』などの資産形成やFIREと言われる早期リタイアの為の資産形成などの運用対策や貯蓄対策を中心にして活動しています。
- 資産形成に挑戦したい方
- 資産運用を始めたい、やられている方
- FIREやリタイアメントを考えている方
そんな方には最適なファイナンシャルプランナーです。
自身もFIREと言われる経済的自立とともに資産運用を行っており、現在いろいろな運用先から年間400万円を超える配当・分配金などのインカム収入を得ています、その経験やノウハウもコンサルティングで活用しています。
当FP事務所のメニューナビゲーション
詳しくは下の各メニューをクリックしていただき、いろいろご確認ください。
当事務所についていろいろと知ってください。
FP事務所トータルサポートの特徴について
早期リタイアFIREの実現、資産形成をサポートする検証
資産形成やFIREを目指す方向けの、『お金の基本』個人レッスン
ライフイベントに対してお金の健康診断ができるライフプラン作成
ライフプランシュミレーターの比較
実際のFP相談のいろいろな事例をご紹介
コンサル後の相談者様の声について
いろいろなFPコンサルのメニューや料金体系について
お問い合わせの窓口フォームについてのご案内
FP監修本『最新版 お金の教科書』について
当所のプライバシーポリシー/個人情報保護方針
お得な特典付きメルマガ会員募集
資産5,000万円のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。
★無料の4つの特典を進呈中★
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻』
・『ライフイベント表xls』も進呈
・FPも使う資産寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等の特典たくさん!!
お金の基本の学習が出来ます。
FPへのご連絡、お待ち申し上げております。
*

閲覧ありがとうございました。最後にFPランクキング投票に参加ください