独立系FP解説 免許更新で聞いた慎重と思い込みだろう投資との違い【下町FPブログ】日々雑感
新着FPブログ講座
免許更新で聞いた慎重と思い込みだろう投資との違い
お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
自動車免許更新講習で聞いたコロナ事故急増とは?
あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。
この下町FP日々雑感は、通常のセミナー講座とは異なり、毎日のニュースや見聞き経験したもので、皆さんと共有したいものを『徒然なるままに』お届けしています。お気軽な気持ちでご一読下さい。
5年ぶりの自動車免許更新に朝から行ってきました。
忘れも知れない5年前、更新に行く数日前に車に取り付けられた『駐停車違反のステッカー』、ゴールドの筈がブルーに変身、会社の車だったので減点も受け入れてからやっとの更新でした。
警察署での簡単な30分講習を受講して、晴れてゴールド免許を頂く。何となく自己満足的には『ニヤニヤ』していたかもしれません。その中の講習で気になる話がありました。
既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、コロナ禍の昨年は交通事故が激減したそうです。一昨年全国461千件に対して昨年の事故件数は309千件と減少。移動が減り、交通量が減ったことが主な要因だそうです。
死亡事故も変化、なぜかと言うとコロナ禍で交通量が減り、歩行者も減りクルマのスピードが増した関係での事故が発生。コロナ禍ならではの死亡事故が多くなっているとの話がありました。
死亡者自体は、2,839名と前年よりも同様に376名の減少であり、初めて3,000名を割ったとニュースになっていました。
特に右折での事故や自転車が絡んだ死亡事故が多く、交通量が少ないから大丈夫だとか、コロナで増えた自転車を見過ごしたとか、中には自転車と人などの死亡事故も増加しているとの講習でした。
講師からは、『コロナならではの事故が多発しており、今までとは違った観点での注意が必要』との講話がありました。
この事故発生の原因は、間違いなく私たちの心の中にあり、『安全運転のしおり』からもいろいろと説明がありました。
実はこの話は交通事故だけでなく、資産形成にも通じる話だと改めて感じたのでお話をしたいと思います。
FP解説 危険予知『かもしれない』『大丈夫』は心の油断
危険を予知する運転行動は3つ
1)かもしれない運転・・・見えないことは存在しないことではない。
2)死角の予測・・・・・・特性を理解して死角を意識する。
3)陥る落とし穴に注意・・慣れと~だろう運転は禁物
交通事故は、スピードはダメージ拡大につながります。意外と初心者は、コツンとぶつけたりしますが、大きな事故は少ないとも聞きます。
慎重なうちは大きな事故発生は少ないものの、慣れが大きな事故にもつながると考えられるのです。
交通事故防止のテクニックとしては、
・情報の的確なキャッチ
・存在の察知
・対象の動きの予測
がポイントだそうですが、これってすべてが資産運用にも当てはまるのです。つまり初めて投資や資産運用を始めた方は、ゆっくり恐るおそる運用を開始します。
初めて株式や投資信託を購入する方は、慎重・必死な気持ちです。
でもこの気持ちが、いつの間にか慣れてしまって『運用のルーチン化』をしてしまうのです。ある意味では、リスクに対して麻痺してしまうのです。
そこで思わぬ失敗をしてしまうことが多く、これは交通事故と同様に人間が抱えている性とも言えそうです。
資産形成には誰でも失敗はしたくないでしょうから、『慣れ』は思わぬ足をすくわれる格好にもなります。運用残高の減少とか、損失が続くことすらあります。
もちろんプラックスワンはどこにでもありますから、不可避な事もあります。
それでも資産運用をする時、その方はその初心の気持ちは忘れてはいけないのです。交通事故防止と同じ気持ちを持ち、取り組むことが大事です。
つまり・・・
資産運用失敗回避のテクニックは、
・情報の的確なキャッチ・・運用先の分析や商品の理解をしているか?
・存在の察知・・・・・・・リターンとリスクの存在を整理して取り組んだか?
・対象の動きの予測・・・・定期的に動向や成績をチェックして方向性やリスクを把握したか?
これらは共通する項目だと免許更新で感じました。やはり事前の情報整理と急ハンドル・急ブレーキ・アクセル全開は禁物です。
資産形成は一夜にしてなるものではありません。時間を掛けて大きく育てるものなのです。
初心忘れずべからず、安全運転で資産運用をしてまいりましょう。
☞日々雑感、今日のポイント
資産運用は、20年や30年という長いスパンでの形成となります。最初の緊張感を忘れず、情報をしっかり捉えてリスクがあるかもしれない。
思わぬ事態が発生するかもしれないと言った~かもしれない運用を心がけましょう。
慣れによる運用急拡大や自分がリスクに耐えられないような運用は、避けましょう。あせりや欲望がそうさせるのです。
運用は、長期・積立て・分散が安全運転につながります。もちろんアクセルを踏んだり、ブレーキやギヤチェンジをする時も必要です。
ドライブのゴールは決まっています。そこにどう到着させるのかの情報やナビケーションをどう利用するのかが資産形成のカギです。
金融機関の窓口で勧められたからといった運用は避けて、ご自身の目と耳で情報を集めて踏み出しましょう。

★このFPブログ講座を書いてる人★
独立系非販売のファイナンシャルプランナー
40代でも間に合う、5,000万円の資産形成を提唱している。
経験ノウハウによる老後資金や資産形成へ向けた家計改善、iDeCoやNISA運用による資産形成、ライフプランからのアドバイスやリタイアメント向け相談が得意。
東京、台東区浅草の下町FPとして、ブログ講座やメルマガが好評で読者・会員も多数。
この講座をベースとして注目のFP監修本『最新版 お金の教科書』も発刊され、資産形成ノウハウを公開している。
保険や金融商品を販売しない顧客中心のコンサルで、様々なサービスを提供中。
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
より具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。(1h)
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です(初回のみ最大1.5h))
オールインワンの基本パック(個別WEB面談+ライフプラン+提案書)FPコンサルの王道
FP事務所トータルサポートからご挨拶
数あるファイナンシャルプランナー事務所から当事務所への訪問ありがとうございます。トータルサポート代表の横谷です。
当事務所は、保険も金融商品も販売しない、コンサルタントのみで開業している数少ない『独立系非販売』のFP事務所です。当所の特徴は、国家資格のFP資格とともに実際の資産運用を行っている現役の投資家でもある点です。
人生の3大資金といわれる『教育資金』『住宅資金』『老後資金』などの資産形成やFIREと言われる早期リタイアの為の資産形成などの運用対策や貯蓄対策を中心にして活動しています。
- 資産形成に挑戦したい方
- 資産運用を始めたい、やられている方
- FIREやリタイアメントを考えている方
そんな方には最適なファイナンシャルプランナーです。
自身もFIREと言われる経済的自立とともに資産運用を行っており、現在いろいろな運用先から年間400万円を超える配当・分配金などのインカム収入を得ています、その経験やノウハウもコンサルティングで活用しています。
FP事務所ナビゲーション
詳しくは下の各メニューをクリックしていただき、いろいろご確認ください。
代表プロフィール
FP事務所トータルサポートの特徴
早期リタイアFIRE実現サポートの検証
資産形成・資産運用
お金の健康診断ライフプラン作成
ライフプランシュミレーター比較
FP相談のいろいろな事例
コンサル後の相談者様の声
FPコンサルの料金体系
お問い合わせについて
FP監修本『最新版 お金の教科書』
プライバシーポリシー/個人情報保護
お得な特典付きメルマガ会員募集
資産5,000万円のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。
★無料の4つの特典を進呈中★
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻』
・『ライフイベント表xls』も進呈
・FPも使う資産寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等の特典たくさん!!
お金の基本の学習が出来ます。
ご連絡、お待ちしています。

閲覧ありがとうございました。最後にFPランクキング投票に参加ください。
新統合NISA戦略2 誰でも到達の可能性がある金融資産形成5,000万円とは【独立系FPブログ講座】
新統合NISA戦略3 金融資産5,000万円、コンサバな日本人DNAと投資資産形成の相反関係【独立系FPブログ講座】
新統合NISA戦略1 金融資産5,000万円は準富裕層とされているが一体どれだけいるのか【独立系FPブログ講座】
新シリーズ 新統合NISA戦略スタートゼロ 新統合NISA戦略で金融資産5,000万円到達を 【独立系FPブログ講座】
独立系FP解説 75歳年金繰下げは損、貯蓄も減る ?って本当 【下町FPブログBlog】
独立系FP解説 経済的自立FIREシリーズ編集後記 FIREを目指すあなたに【下町FPブログBlog】